しあわせハムDiary

しあわせハムDiary

かわいいハムスターとの楽しい暮らしの記録

ハムスターのお尻から血がでる原因は?考えられる3つの病気

こんにちは♪

 

ハムスターのまるいお尻はとっても可愛いですが、病気のサインが現れやすい場所でもあります。

血尿やお尻からの出血がある場合、泌尿器や生殖器に問題があるかもしれません。

 

今回はハムスターのお尻や生殖器から出血があるときに考えられる3つの病気について解説します。

それぞれ、予防法など「気をつけたいポイント」もまとめていますので、ぜひ参考にしてみてくださいね^^

 

 

ハムスターのお尻から血が出るときに考えられる3つの病気

ハムちゃんのお尻から血が出る場合、考えられる病気は次の3つです。

  • 膀胱炎(オスメス共通)
  • 結石(尿路結石・膀胱結石)
  • 子宮蓄膿症・子宮水腫(メス)

順番に見ていきましょう。

 

膀胱炎(オスメス共通)

人間でも馴染み深い「膀胱炎」は、膀胱に細菌が入ることで発症します。

血尿が出る、おしっこが出にくい、おしっこのとき痛そう、などが主な症状です。

 

病状が進行すると、食欲低下を招くことも。

細菌感染が大きな要因なので、ケージを清潔に保つことが予防につながります。

 

特に雑菌が繁殖しやすいトイレは、こまめに掃除するとよいでしょう。

また高齢になり免疫力が下がることも、原因の1つとして考えられます。

 

日頃からストレスの少ない飼育環境を心がけ、免疫力が下がらないように努めることも大切です。

治療としては、抗生物質や止血剤の投与など「内科的治療」が一般的。

 

ただ完治するのが難しく、再発も多くみられます。

飼い主さんにとっても長期戦になることが見込まれるでしょう。

 

結石(尿路結石・膀胱結石)

余分なカルシウムが結石化して、尿道や膀胱で詰まってしまう病気です。

症状としては、血が混じって、オレンジや赤色のおしっこが出ます。

 

そのほか、体重が減ってくるのにおなかが膨れるなどの症状がみられることも。

重症化すると食欲低下や排尿困難も出るでしょう。

 

結石ができてしまう大きな原因は、食生活にあります。

ペレットのみの食事では「カルシウム、マグネシウム、リン」などのミネラルが過剰なため、結石ができる要因に。

 

ハムちゃんの大好きなナッツ類もミネラルが豊富なので、あげすぎは禁物です。

チーズもカルシウムが多いので、たまのご褒美にとどめましょう。

 

尿の濃度が上がりすぎないように、水分の多い野菜もあげてくださいね^^

ハムスターの健康的な食事については、以下の記事をご覧ください♪

 

参考記事:

ham-diary.com

 

また細菌感染によって結石が生じるケースもあるので、ケージ内の衛生管理も徹底しましょう。

白い紙製の床材で、血尿にすぐ気づけるようにするのもおすすめです。

 

治療法としては、手術で結石を摘出するのが一般的。

症状に応じて、抗生物質や抗炎症剤、止血剤を用いることもあります。

 

再発が多い病気なので、定期的に検診を受けるとよいでしょう^^

 

子宮蓄膿症・子宮水腫(メス)

メスのハムちゃん特有の病気で、子宮内に膿や水が溜まってしまいます。

お尻から膿や出血があるほか、おなかが膨れるなどの症状も。

 

重症化すると呼吸困難に陥る場合もあるので、早い段階で気付けるよう健康チェックを徹底しましょう。

 

この病気の原因は、おもに次の3つ。

  • 子宮内に細菌が入り込み、炎症を起こす
  • 性ホルモンの不均衡
  • 高齢での繁殖

 

予防策として、1歳を過ぎてからの繫殖を避けることが有効です。

また細菌感染をふせぐため、ケージ内の衛生管理も徹底しましょう。

 

ストレスも免疫力の低下につながるので、ストレスの少ない飼育環境を心がけてくださいね^^

抗生物質による内科的治療では効果が出ないことも多く、完治には子宮摘出手術が必要になるでしょう。

ハムスターのお尻から血が出るときは、早めに病院へ行こう!

ハムちゃんのおしりから血が出るときは、次の3つの病気が疑われます。

  • 膀胱炎(オスメス共通)
  • 結石(尿路結石・膀胱結石)
  • 子宮蓄膿症・子宮水腫(メス)

これらの病気はおしっこの異常で気付くことが多いので、日頃からトイレのチェックを欠かさずおこないましょう。

 

なお病状が進行すると、おしっこ以外にも「食欲低下」や「呼吸困難」などを引き起こすこともあります。

おかしいなと思ったら、できるだけ早く獣医さんに診てもらってくださいね^^

 

またケージの衛生管理は、あらゆる細菌感染の予防につながります。

こまめな掃除で、飼育環境を清潔に保ちましょう♪

 

それではまた^^

皆さま、よい1日を。

🐹「お読みいただきありがとうございました♡」

 

 

ハムスターのしこり・腫瘍の原因は?考えられる3つの病気

こんにちは♪

 

ふわふわの手触りが可愛いハムスターですが、撫でているときに「しこり」を見つけることはめずらしくありません。

 

一般的に「しこり=腫瘍」というイメージがありますが、実は腫瘍以外にも種類があります。

わが家のシナモン(ジャンガリアンハムスター)も、1歳2か月くらいのときに「しこり」を発見。

 

結果的にしこりは完治しましたが、当時はドキドキして眠れなかったことを覚えています;;

今回は、ハムスターのしこりで考えられる3つの病気についてまとめました。

 

しこりは、種類に応じて適切な対処が必要です。

また、普段のお世話を見直すことで予防できる場合もあります。

 

ハムちゃんのしこりについてくわしく理解し、飼育環境の向上に努めましょう^^

 

 

ハムスターにしこりがある場合、考えられる3つの病気

ハムスターのしこりやできものには、大きく分けて次の3つがあります。

  • 皮下膿瘍
  • 血種
  • リンパ腫

順番に見ていきましょう。

 

皮下膿瘍

皮膚の下に膿がたまってしまう病気で、触るとコリコリした感触があります。

これは「ケージ内でのケガ」や「ハム同士のケンカ」によって、傷口がバイ菌感染することが原因。

 

膿が体中に回ると危険なので、できるだけ早く病院に連れていきましょう。

予防策としては、ハムちゃんに傷を負わせないことが大切です。

 

二階建てケージなど「ケガをしやすいケージ」は控えて、安全性の高い水槽ケージを用意するとよいでしょう。

 

私が愛用しているグラスハーモニー

  • シンプルかつ段差がないデザインで、ハムちゃんがケガしにくい
  • 上下セパレート&前面が開く扉で掃除が楽
  • クリアで観察しやすい(写真もキレイに撮れる)

 

などの理由でおすすめです♪

ケージの買い替えを検討されている方は、以下の記事を参考にしてみてくださいね^^

 

参考記事:

ham-diary.com

 

またハムスターは基本的に「複数飼育」に向いていません。

どうしても一緒に飼いたい場合は、ロボロフスキーハムスターのメス同士を選び、幼いうちから同居させてくださいね^^

 

参考記事:

ham-diary.com

 

こまめな掃除で、ケージを衛生的に保つことも大事です。

特にトイレは雑菌が繫殖しやすいので、しっかり掃除しましょう。

 

参考記事:

ham-diary.com

 

なお皮下膿瘍の治療では、切開して膿を取り除き、抗生物質を服用するのが一般的。

再発をふせぐために、飼育環境も見直しましょう^^

 

血種

以前シナモンがなったのは、血種です。

皮下膿瘍は膿がたまるのに対し、血種は血がたまったしこりを指します。

 

👇色は赤紫で、触ると芯がなくブヨブヨしているのが特徴。

正確な診断には、細胞診が必要になります。

 

血種は傷口からのバイ菌感染のほか、内臓疾患による「内出血」も原因です。

治療法は、血種の大きさや場所によって異なります。

 

軽いものなら、皮膚が血液を吸収して自然治癒しますが、大きい場合は消炎剤の投与や切開手術が必要になることも。

 

家庭でできることがないので、まずは病院で診察を受けましょう^^

 

リンパ腫

「しこり」でイメージするのは、このリンパ腫が多いかもしれません。

いわゆる悪性腫瘍で、完治が難しいのが特徴です。

 

しこりや治りにくい「かさぶた」が発生し、次第に大きくなっていきます。

はっきりとした原因はわかっておらず、遺伝的体質や加齢が関係すると考えられるでしょう。

 

治療法としては、ハムちゃんと腫瘍の状態を見ながら、以下の処置をおこないます。

  • 除去手術
  • 抗がん剤投与
  • 免疫賦活剤・消炎剤の投与

ただし、どの治療も完治ではなく「痛みを和らげること」が目的です。

予防法も特にないのが現状なので、ストレスの少ない環境で免疫力低下をふせぎましょう^^

 

ストレスの少ない環境を作るには、清潔さと20~26℃の適温を保つことが大切。

 

またうるさくない場所、ほかの動物のにおいがしない場所にケージを置くことがベストです。

ケージの適切な置き場所については、以下の記事でくわしくまとめています^^

 

参考記事:

ham-diary.com

ハムスターのしこりには、種類に応じて適切な処置をしよう!

ハムちゃんのしこり、できものについて解説しました。

「しこり=腫瘍」というイメージも強いですが、大きく分けると3種類あります。

  • 皮下膿瘍
  • 血種
  • リンパ腫

 

それぞれ「適切な処置」が異なるので、異変に気づいたらすぐに病院で診てもらいましょう。

また皮下膿瘍など、飼育環境でふせげる病気もあります。

 

ハムちゃんは体が小さくデリケートなので、病気になってしまうと治療が大変。

予防できる病気やケガは、なるべくさせないように努めましょう^^

 

それではまた♪

皆さま、よい1日を。

🐹「お読みいただきありがとうございました♡」

 

ハムスターの食欲がないのは何故?考えられる11個の原因

こんにちは♪

 

ハムスターといえば、ごはんを頬袋いっぱいに詰める姿が可愛いですよね^^

本来のハムちゃんは食欲旺盛な動物で、食べきれないエサは巣箱に持ち帰るほど。

 

それが「フードが減っていない」「食欲が落ちてきた」というときは、何らかの原因で体調不良に陥っている可能性大です。

 

今回はハムスターの食欲がないときに考えられる原因についてまとめました。

人間なら1~2日食べなくても平気だったりしますが、ハムスターの場合は違います。

 

体が小さくデリケートなハムちゃんは、たった1日ごはんが食べられないだけで命取りになることも。

異変に気づいたら、できる限り早く病院で診察を受けてくださいね^^

 

 

ハムスターの食欲がないときに考えられる11個の原因

本来は、食欲旺盛なハムスター。

そんなハムちゃんの食欲が低下したときは、以下の原因が考えられます。

 

  • 環境変化・ストレス
  • 糖尿病
  • 肝嚢胞
  • 脂肪肝・肝炎・肝硬変・肝細胞癌
  • 心臓病
  • 腫瘍
  • 頬袋の炎症
  • 胃腸のトラブル
  • 不正咬合
  • 風邪
  • 老化

順番に見ていきましょう。

 

環境変化・ストレス

ハムスターにとって、ほんの少しの環境変化が及ぼす影響は大きいもの。

不適切な気温、深夜になっても明るい部屋、汚れたケージなどは、ハムスターにかなりのストレスを与えてしまいます。

 

ストレス自体が原因の場合もあれば、ストレスによって様々な体調不良を引き起こすことで「食欲低下」を招くケースも。

 

「ごはんを食べないな」と思ったら、まずは飼育環境を見直してみましょう。

また、お迎え当初のハムちゃんは、知らない場所に連れてこられた緊張や恐怖で、ごはんを食べない場合も多いようです。

 

写真を撮ったりスキンシップをはかるのは控えて、新しい環境に慣れるまでそっとしておいてあげましょう^^

 

糖尿病

糖尿病は人間だけでなく、ハムちゃんもかかる病気です。

初期症状はむしろ食欲・水分摂取量ともに増加する傾向にあります。

 

しかし病状が進行すると、食欲低下を引き起こし、体重も減ることが多いでしょう。

糖尿病には、遺伝が原因の「1型」と食生活が原因の「2型」があります。

 

1型には有効な治療法がないのが現状ですが、2型は食事療法と漢方薬の投与を組み合わせて治療することが可能です。

 

糖尿病では「多飲多尿」になるので、新鮮なお水をつねに用意し、トイレをこまめに掃除して清潔を保ちましょう。

 

また2型は肥満にならないように注意することで予防できます。

日頃からバランスよい食事を心がけてくださいね^^

 

肝嚢胞(かんのうほう)

おなかの中に嚢胞が形成される病気。

成長した嚢胞に圧迫されて食欲低下を引き起こします。

 

嚢胞が大きくなると呼吸困難や歩行困難につながることも。

若いうちは少ない病気なので、老化や体質が主な原因といえるでしょう。

 

治療法としては、おなかに針を刺して水を抜くことができます。

ただこの方法では再発をくり返すため、完治するには開腹して嚢胞切除しなければいけません。

 

これといった予防法はないのが現状なので、できる限りストレスの少ない環境を作ることが大切です。

 

また体力がなければ手術は難しいので、日頃からバランスよくしっかりごはんを食べさせてあげましょう^^

 

脂肪肝・肝炎・肝硬変・肝細胞癌

これらの肝臓病は、肥満が原因であることがほとんどです。

カロリーの高いフードばかり与えているとハムちゃんの肝臓はフォアグラ状態に。

 

結果として肝臓が正常に働かなくなり、食欲低下や体重減少を引き起こします。

下痢や血尿などの症状が出ることもあるでしょう。

 

ハムちゃんの大好きなひまわりの種は、脂質が多いので与えすぎは禁物。

バランスよい食事で、適正体重をキープしましょう。

ハムちゃんの肥満チェックは、あご、脇、おなかを見てくださいね^^

 

参考記事:

ham-diary.com

 

またケージの掃除を怠ると、細菌が繁殖して肝炎に感染するリスクが高まります。

清潔な飼育環境を心がけましょう。

 

参考記事:

ham-diary.com

 

心臓病

心臓が病気になると、老廃物の排出がうまくできません。

その結果「肺水腫」が起きたり、胸水が溜まり、食欲低下を引き起こします。

 

呼吸困難につながることもあるでしょう。

老化により心機能が低下したハムスターに多く、加齢のほか遺伝的体質も原因と考えられています。

 

心臓病は完治が難しく、強心剤や血管拡張剤、利尿剤などの内科的治療で進行を遅らせることが治療目的になるでしょう。

 

これといった予防法はないため、日頃から肥満や高血圧を防ぐことが大切です。

ひまわりの種など高カロリーのおやつは控えめに、バランスよい食事を心がけましょう。

 

腫瘍

ハムスターは腫瘍になりやすいといわれています。

体表の腫瘍であれば気が付きやすいですが、おなかの中の出来物だと発見が遅れがちです。

 

さらにおなかの中の腫瘍は、直接「食欲低下」に影響を及ぼします。

エサが減っていないときや、うんちが少ない場合は、すぐに病院で診察を受けましょう。

 

頬袋の炎症

ハムちゃんの頬袋は可愛いですが、トラブルを起こしやすい場所でもあります。

エサを詰め込む際に頬袋の内側を傷つけたり、頬袋に入ったままのエサが腐ってしまい、バイ菌感染が生じることもあるからです。

 

頬袋を使おうとしなくなったら、炎症が起きているサインかもしれません。

この場合、食欲低下のほかに膿や悪臭が見られることも。

 

口の中を観察するには特殊な器具が必要です。

素人では判断が難しいので、すぐに病院へ行きましょう。

 

参考記事:

ham-diary.com

 

胃腸のトラブル

胃腸炎は、人間だけでなくハムスターにも起こるもの。

原因としては、細菌やウイルス感染が多く、胃腸の働きが悪くなることで「食欲低下」を引き起こします。

 

抗生剤などで回復することが多いですが、悪化してしまうと命にかかわることも。

おかしいなと思ったら、様子見をせず病院での診察を急ぎましょう。

 

不正咬合

ハムスターやリス、チンチラなどの「げっ歯類」の特徴の1つが、一生歯が伸び続けること。

硬いエサを食べて歯を削れていれば問題ないですが、やわらかいフードがメインだと歯が伸びてしまいます。

 

その歯が曲がった方向に伸びたり欠けたりすることで、ごはんを食べられなくなる状態が不正咬合です。

 

不正咬合は食欲低下を引き起こすだけでなく、歯茎を傷つけたりケガの原因にもなります。

予防策として、ペレットなどの硬いエサを食べさせ、歯が削れる食生活を心がけましょう。

 

参考記事:

ham-diary.com

 

また広く普及している「金網ケージ」は、ハムちゃんが金網をかじることで不正咬合のもとになります。

 

水槽タイプのケージのほうが、ハムちゃんがかじる心配が減るでしょう。

私が愛用しているのはグラスハーモニーですが、

  • シンプルかつ段差が少ない作りで、ケガしにくい
  • 上下セパレート&前面が開く扉で掃除が楽
  • クリアで観察しやすい(写真もキレイに撮れる)

 

などの理由でおすすめです^^

ケージの買い替えなどを検討している方は、ぜひ以下の記事を参考にしてみてくださいね♪

 

参考記事:

ham-diary.com

 

風邪

ハムちゃんも風邪をひきます。

症状も人間とよく似ていて、鼻水や目ヤニのほか、食欲低下も見られるでしょう。

 

原因としては、季節の変わり目などの急激な温度変化が大きいです。

また人やほかのハムからの感染もあります。

 

風邪をひいた場合は、いつもより暖かくしてあげることが大切。

ビタミンが豊富なブロッコリーなどを、加熱して与えるのもおすすめです。

 

温度管理や栄養管理をしても治らない場合は、病院へ急ぎましょう。

抗生物質を出されるのが一般的です。

 

参考記事:

ham-diary.com

 

老化

長くても3年ほどのハムスターの命。

一般的に、ゴールデンハムスターでは2歳から、ドワーフハムスターでは1歳半からシニア期といわれます。

 

シニアハムスターは、歯が弱って食欲が落ちることが多いもの。

また運動量も減ることから、おなかも空かなくなり、食事量が減る傾向もあるでしょう。

 

このような兆候が見られたら、やわらかいエサを中心に切り替えるのがおすすめ。

年老いたからこそ、好きな食べ物を多めにあげるのも一案です。

 

なおごはんをシニア向けにシフトすると同時に、ケージのレイアウトも老ハム仕様にしておくとベター。

足腰が弱ったハムちゃんが、段差につまずいたりしないよう注意してくださいね^^

 

参考記事:

ham-diary.com

 

ham-diary.com

ハムスターの食欲がないときは、明らかな体調不良のサイン!

ハムちゃんの食欲がないとき考えられる11個の原因をご紹介しました。

人間でもそうですが、体調は「食欲」に顕著にあらわれます。

 

飼いハムの食事量が減ったときや、まったく食べないというときは、注意深く観察してあげましょう。

老化が理由なら仕方ない部分もありますが、病院で適切に処置してもらえば治せる病気もあります。

 

動物にとって、生きること=食事をすることです。

大切なハムちゃんを守るためにも、食事管理を徹底してあげてくださいね^^

 

それではまた♪

皆さま、よい1日を。

🐹「お読みいただきありがとうございました♡」

 

 

 

 

最近のハムたちと、初登場のチーズくん

こんにちは♪

先週から幼稚園が時短で、早く帰ってくる息子。

 

「もうひとり時間が終わったー😿」「あっという間だったー💦」と毎日凝りもせず嘆き続けてる私です( ;∀;)

 

金曜日、シナモンに初めてヨーグルトをあげました。

ハムちゃんにヨーグルトをあげるときは注意点もあるということで、ハム友さんに詳しいやり方を聞きながら👂✨

 

喜んで食べてたし、乳成分が補えるのは嬉しい🌷

「おいしくて幸せ…💗」

好きな食べ物だと、必ず目を細めるシナモンです(´ー`)

 

逆に興味ないペレットは、ヨユーの表情で食べます。

わかりやすい子😹

 

ロボハム2匹は相変わらず元気いっぱい☆彡

ココちゃんは女優さんのように美しい立ち姿…💄

うるうるのお目目にキュンとします🌹

 

でもこんな風に寝ぐせがついてておマヌケなときも( *´艸`)

ロボハムは毛足が長いので、寝ぐせがつきやすいそうです。

いろんな髪型が見れそうで、今後も楽しみ。

 

そして夜はだいたい回し車の下で瞑想🌙笑

もはやルーティンになってるね。

邪魔しないようにそっと写真を撮りました。

 

日曜日は、シナモンがめずらしく穴掘りに熱心で🍀

埋もれてて可愛い🌷

 

疲れたらお気に入りの場所で休憩します。

ここが落ち着くのよね🌙

 

しばし動き回って、完全におやすみモード…😪

( ˘ω˘)スヤァ

 

もうすぐ2月も終わり。

このままみんな元気で春をむかえたい🌸

 

初登場、チンチラのチーズくん🐭

いっつもこの顔で…映えないんだけど、そこが好きです(*^_^*)笑

 

月曜日からすでに疲れてるけど(疲れが抜けてないだけ?)

今週もがんばるぞー!(* ̄0 ̄)/ オゥッ!!

 

それではまた♪

皆さま、よい1日を。

 

ハムスターを繫殖させるには?正しい手順と方法、注意点も解説

こんにちは♪

 

見た目も可愛くてお世話しやすいことから、ペット人気が高いハムスター。

そんなハムスターですが、実は自宅で繫殖させることも可能です。

 

「可愛いうちの子に、赤ちゃんハムスターを生ませてみたい」と思う飼い主さんも少なくないはずです。

小さな赤ちゃんが母ハムのおっぱいを飲む姿や、一人前のハムスターに成長していく姿は見ていて感動しますよね^^

 

しかしハムスターの繫殖には、正しい知識が必要。

繫殖させる個体選びや手順を間違えると、取り返しのつかないことになる危険もあります。

 

そこで今回は、ハムスターを繫殖させる際の心構え具体的な繫殖方法をまとめました。

飼いハムの繫殖を考えている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね♪

 

 

ハムスターを繁殖させる心構え

ハムスターの繁殖には、大きな責任がともないます。

飼いハムの場合、人がオスとメスを一緒にしなければ、繫殖することはありません。

 

「命を生み出す手伝いをしている」ということを念頭に置いて、生まれてくる全員を幸せにできるか考えてみましょう^^

 

ハムちゃんが一度に出産する数は以下のとおり。

  • ゴールデンハムスター:6~10匹
  • ドワーフハムスター:3~5匹

 

すべての子どもを自分で飼うなら、ケージの置き場所、飼育費用、医療費、お世話の時間が何倍もかかってくるでしょう。

飼ってくれる人を探す場合は、最後まで責任を持って飼える人を見つけなければいけません。

 

また赤ちゃんをおなかの中で育てて産み、母乳を飲ませてお世話するのは、母親ハムにも大きな負担。

「この子に赤ちゃんを生ませたい」と思っても、年齢や状況的に難しいケースもあります。

 

こういった心構えをした上で、繫殖させるかどうか決めましょう^^

ハムスターを繁殖させる手順

ハムちゃんを繁殖させるには、正しい手順を踏むことが大切です。

  1. 繫殖させる個体を選ぶ
  2. お見合い
  3. 交尾
  4. 妊娠中
  5. 出産
  6. 子育て中
  7. 離乳に向けて

順番に見ていきましょう。

 

繫殖させる個体を選ぶ

親ハムは、以下の条件を満たしている子にしましょう。

  • 生後3ヶ月~1歳くらいがベスト
  • 健康で、遺伝性の病気を持っていない
  • 違う種類同士の繫殖は避ける

 

繁殖に適した年齢は、生後3ヶ月くらいを過ぎてから。

性成熟したあと、体が十分大きくなってからにしましょう。

 

ただし1歳を過ぎたあたりから、人間でいう「高齢出産」に入ります。

1歳以降は慎重に考え、1歳半を過ぎたら繁殖は控えてくださいね^^

 

健康状態も大切です。

病気やケガをしていないか、「緑内障」など遺伝性の病気を持っていないかを観察しましょう。

 

また「ゴールデンハムスターとジャンガリアンハムスター」など、違う種類のハムスター同士は繁殖できません。

近親交配もNGです。

 

さらに「ジャンガリアンハムスターのプティング同士」や「パイド同士」の交配も危険。

これは致死遺伝子の影響によるもので、生まれる前に母親のおなかの中で死んでしまう、奇形で生まれるなどの問題が知られているからです。

 

繫殖に適した個体を選び、安全に繫殖させてくださいね^^

 

お見合い

繫殖させる個体を決めたら、お見合いをします。

ただ、いきなりオスとメスを会わせるのは禁物。

 

最初はオスのケージとメスのケージを並べて飼い、お互いのにおいが感じられる状態にしておきましょう。

 

メスの発情周期は約4日です。

メスの背中を触ってみてお尻を上げるような仕草をしていたら、発情のサイン。

 

ここで初めて、オスとメスを会わせます。

ハムちゃんはオスよりメスが強いので、メスをオスのケージに入れるようにしてくださいね^^

 

交尾

前提として、オスとメスを一緒にしたあと、1時間は目を離さないようにしましょう。

はじめはハム同士で警戒し合って、ケンカになることが多いからです。

 

ただ、しばらくするとお互いのにおいを嗅ぎ合うなどし、やがて交尾にいたります。

交尾が確認できたら、オスとメスを分けてください^^

 

どうしてもケンカになる場合は、いったん別々にして、一週間ほどしてからもう一度チャレンジしましょう。

何度かくり返してもうまくいかなければ、相性が悪いのであきらめたほうがよいかもしれません。

 

ちなみに交尾が成功したかどうかは、翌日のメスの生殖器を見るとわかります。

白い液体が生殖器についていることを「膣栓」といい、ほぼ100%妊娠しているといえるでしょう^^

 

妊娠中

ハムスターはメスが単独で子育てをします。

母ハムに力をつけさせるためにも、しっかりと栄養を与えることが大切です。

 

通常のエサのほかに、動物性たんぱく質を与えて、カルシウムとたんぱく質を補いましょう。

ハムちゃんにおすすめの動物性たんぱく質は、以下の記事を参考にしてみてください♪

ham-diary.com

 

また適切な温度管理を徹底し、落ち着ける環境を用意してあげましょう^^

ハムスターの温度管理については、以下の記事をご覧ください。

ham-diary.com

 

出産

巣箱の中から小さな鳴き声が聞こえてきたら出産です。

このとき、いくら心配でも巣箱を開けてはいけません。

 

かえって母ハムにストレスを与えてしまうので、そっと見守ってあげましょう^^

なおハムスターの出産は、大体3~5時間かかるのが一般的です。

 

子育て中

ハムスターの赤ちゃんは毛が生えていないので、体温調節ができません。

巣箱から出ていると体が冷えてしまうので、清潔なプラスチックスプーンですくうようにして、戻してあげましょう。

 

その際、素手で触らないように注意してくださいね^^

また母ハムの母乳がしっかり出るように、ごはんと水は十分に与えましょう。

 

ケージをいじると母親が不安になるので、最初の数日は掃除もしなくてOK。

落ち着いてからケージ内を点検しましょう♪

 

離乳に向けて

子どもは母親の母乳をたっぷり飲みながら育ちます。

生後10日前後になると、固形物も少しずつ食べられるように。

 

生後3週目には、離乳できるでしょう。

離乳期を過ぎたら、母ハムをしっかり休ませてあげるのもポイントです。

 

なおハムスターは性成熟が早いため、いつまでもオスとメスを一緒にできません。

離乳後は別々のケージで飼ってくださいね^^

ハムスターの繫殖は、責任を果たせるか考えよう!

ハムスターの繫殖方法や手順についてまとめました。

私もシナモン(わが家のジャンガリアンハムスター)の子どもが欲しい!と思ったことが何度もあります。

 

わが家では、赤ちゃんが生まれたあとの諸々を考えて断念しましたが「愛ハムの子孫を残せるって素晴らしいな」と今でも思うのも事実。

 

繫殖にはリスクもありますが、感動も大きいはずです。

ただし、実際に繫殖させるときは責任を持ちましょう。

 

手順や方法についても、正しい知識を持った上でチャレンジしてみてくださいね^^

 

それではまた♪

皆さま、よい1日を。

🐹「お読みいただきありがとうございました♡」