ハムスターのお世話
こんにちは♪ 本来ほとんど匂いがないはずのハムスター。 毎日のお世話がきちんとできていればそこまで匂うことはありませんが「それでも匂いが気になる…」という飼い主さんもいるのではないでしょうか? 実は私も初代ハムのシナモンのときは感じなかったので…
こんにちは♪ 先日、待望のロボハムちゃんをお迎えしました!♡ ジルちゃんとココちゃんです^^ 丸っこい2頭身のフォルムで、体長はピンポン玉くらい。 小さくてとっても可愛いのですが、その小ささゆえに起こる問題が「回し車で吹っ飛んでしまう」ということ…
こんにちは♪ 子ども時代にお迎えしたハムスターですが、いつかは必ずシニア期が訪れます。 老いると体のいろいろな部分に支障をきたすのは、人もハムスターも同じ。 今までと一緒の食生活や住まいでは、ケガや病気をしやすくなることもあるでしょう。 なるべ…
こんにちは♪ 12月になり、寒さが厳しくなってきましたね;; この季節、ハムちゃんに対して気をつけなければいけないのが疑似冬眠です。 冬眠と言っても、クマやリスがするのとは違います。 ハムスターの疑似冬眠は低体温症、いわゆる仮死状態です。 これは…
こんにちは♪ ハムスターのケージ、正しい方法でお掃除できていますか? ごはんの与え方などはペットショップで教えてくれることが多いですが、ケージの洗い方は意外とちゃんと知らないな…なんて方も多いかもしれません^^ しかしハムスターはデリケートな動…
こんにちは♪ ハムスターをすこやかで幸せに育てるためには、知識が大切ですよね。 そしてそれをどのように得るかというと… ズバリ「本」がおすすめです^^ インターネットも便利ですが(私も書いていますし(;'∀')) 本にはインターネットにはないメリットが…
ハムスターの飼育では、温度管理が重要です。特に暑さが厳しい夏は、夏バテや熱中症に陥る危険があります。大切なハムスターの健康を守るためにも、暑さ対策を徹底しましょう。本記事では、ハムスターの夏バテ対策4選と、熱中症の際に応急処置する方法を解説…
ハムスターは寒さに弱い生き物です。寒さのあまり体調が悪くなったり「疑似冬眠」に陥る危険も。そうならないためにも温度管理が大切です。本記事では、ハムスターの寒さ対策におすすめのグッズや、冬に気をつけたいポイントを解説します。
お盆や年末年始で家を留守にするとき。ハムスターを残していくのが不安な方は多いのではないでしょうか?結論、ハムスターは何点か気をつければ留守番も可能です。本記事ではハムスターに安全に留守番させる方法や、一緒に出かけるときの注意点を解説します。
「ハムスターがトイレを覚えない…」という声をよく聞きます。トイレでオシッコしてもらう方が衛生的でお掃除も楽。できればトイレを覚えてもらいたいですよね。本記事ではハムスターの本能を利用して、トイレのしつけをするための4つのステップを解説します。
見た目のかわいさと、初心者でも飼いやすいなどの理由から、ペットとして人気のハムスター。しかし初めてハムスターを飼う場合「必要なお世話が分からない」という方も多いのでは。本記事では、ハムスターに必要な毎日のお世話と、ときどきやるお世話ついて…
ハムスターのふっくらした姿は愛らしいですが、太りすぎると病気の原因にもなります。飼い主が気をつけて管理し、ハムスターの健康を損なわないようにしたいもの。本記事ではハムスターの肥満が引き起こす病気や肥満の基準、具体的なダイエットの方法などを…
ハムスターの爪が伸びすぎてお困りではありませんか?ハムスターの爪は、伸びすぎると皮ふや目を傷つけてしまう危険があるので改善が必要です。本記事では、ハムスターの爪が伸びすぎたときの自宅でできる対処法やおすすめの対策グッズをご紹介します。
ハムスターがケージを噛んで困っているというお悩みをよく耳にします。日頃からケージを噛む癖があると、ハムスターの歯が悪くなってしまったり「健康」に良くありません。本記事では、ハムスターがケージを噛む理由、対処法、おすすめの対策グッズ5つをご紹…