しあわせハムDiary

かわいいハムスターとの楽しい暮らしのガイド

キャンベルハムスターはどんな性格?特徴や飼育のポイントも解説

最近はペットハムスターの種類についてまとめているのですが、今回はキャンベルハムスターがテーマです。

 

私自身、まだ一度もお目にかかれたことがなく、飼っている人もめずらしいであろうキャンベルちゃん。

 

「懐きにくく、飼うのが難しい」とも言われますが、実は子どもの頃から飼うとよく慣れるそう。

 

今回はキャンベルハムスターの特徴、性格、飼い方についてまとめていきます。

 

これからお迎えを検討している方は、ぜひ参考にしてみてくださいね^^

 

キャンベルハムスターの特徴

未知な部分も多いキャンベルハムスター。

 

まずは、その特徴として

  • 生息域
  • 体長
  • 寿命
  • カラー
  • 性格
  • 値段・購入場所

についてご紹介しましょう。

 

生息域

キャンベルハムスターが暮らすのは、バイカル湖東部(ことうぶ)、モンゴル、中国北部など。

 

ちょっと聞き慣れない地名も含まれますが、これこそキャンベルハムスターがめずらしいと言われる一因なのかもしれませんね。

 

体長

もとはジャンガリアンと同種と言われるほど顔が似ているキャンベルハムスター。

 

体長もジャンガリアンハムスターとほぼ同じで

  • オスは7~12㎝
  • メスは6~11㎝

くらいです。

 

顔も体型もジャンガリアンちゃんとそっくりなんて可愛いですね。

 

寿命

寿命もハムスターの中では平均的で、約2~2.5年ほどでしょう。

 

せっかくご縁があってお迎えしたのですから、なるべく長生きしてもらいたいもの。

 

適切な飼育環境を整えて、栄養管理も徹底しましょう。

 

カラー

キャンベルハムスターの魅力は、カラーバリエーションが豊富なこと。

 

ベージュ×黒のノーマルにくわえ

  • 黒×白パンダのようなパイド
  • イエロー
  • スモークグレー
  • 真っ白な毛と赤目のアルビノ
  • 白×ベージュの組み合わせに、赤い目をしたベージュ

 

と、色とりどりのカラーで見惚れてしまいます。

 

ペットショップでもレアな存在ですが、ハムスターマニアにはファンが多いというのも納得ですね。

 

性格

活発さが大きな魅力であるキャンベルハムスター。

 

気が強く、噛み癖のある子もいるので飼育難易度はやや高めですが、子どもの頃から飼えばよく慣れることもあります。

 

臆病ゆえに攻撃的な一面もあるので、打ち解けるには時間がかかる可能性も。

 

そのぶんじっくり向き合っていく楽しさもあるでしょう。

 

値段・購入場所

ゴールデンやジャンガリアンと比べるとやや高く、2000~4000円ほど。

 

毛色がめずらしいほど値段も上がっていきます。

 

ペットショップでも購入可能ですが、レアなぶん、なかなか入荷しないことも。

 

私が仲良くしてもらっているハム友さんは、ペットショップで「キャンベルハムスターの事前予約」をしているそうです。

 

入荷したら連絡してもらい、購入できる約束なのだとか。

どうしてもキャンセルちゃんをお迎えしたい方は、予約も選択肢に入れてみてもよいでしょう。

キャンベルハムスターの飼い方

ここからはハムスターの飼育方法についておさらいしていきましょう。

 

必要な飼育グッズ、ごはんのあげ方、キャンベルハムスターとの接し方のポイントも解説します。

 

必要な飼育グッズ

最低限そろえたい飼育グッズは以下の6つ。

  • ケージ
  • 床材
  • 巣箱
  • 回し車
  • トイレ
  • 砂場

です。

 

 

キャンベルハムスターの場合、ケージの大きさは床面積35×25㎝、高さ25㎝以上がベスト。

 

広すぎてもハムちゃんが不安になってしまうので、上記サイズを目安にしてみてください。

 

クリアで観察しやすく、安全性も高いグラスハーモニーがおすすめです。

 

 

床材は、健康チェックがしやすい紙製が最適。

血尿や出血にすぐに気付くことができます。

 

 

ごはんのあげ方

ハムスターの主食はペレットです。

 

キャンベルハムスターのペレット摂取目安は、1日3~5g

ただしメーカーによって異なるので、パッケージに記載の量を優先してください。

 

副食として野菜、果物、動物性たんぱく質、ナッツ類などをプラスすると栄養バランスや満足度もアップします。

 

なおキャンベルハムスターの適性体重は

  • オスで35~45g
  • メスで30~40g

(個体差により、最大70g)

です。

 

肥満は万病のもとになるので、過度に体重オーバーしないように気をつけましょう。

 

参考記事:

 

 

お世話ポイント

キャンベルハムスターのお世話ポイントは

  • 気長に向き合うこと
  • 必要に応じてブラッシングをすること

の2点です。

 

先ほどお伝えしたとおり、キャンベルハムスターは怖がりな性格。

 

なかなか飼い主に慣れなかったり、嚙み癖があるケースも考えられます。

 

焦らずじっくり向き合うことが大切でしょう。

 

またドワーフ系は全体的に毛足が長くモコモコしていますが、キャンベルハムスターの毛はやや長め。

 

換毛期には、必要に応じてブラッシングをし、毛玉対策をしてあげてください。

キャンベルハムスターの性格を理解して、健やかに育ててあげよう

キャンベルハムスターの特徴、飼い方についてまとめました。

今回のポイントは以下のとおり。

 

  • 寿命は約2~2.5年
  • カラーバリエーションが豊富でマニアが多い
  • 平均価格は、2,000~4000円
  • 販売が珍しいため、事前予約できるか聞くのも良い
  • 怖がりで最初は慣れにくい
  • 焦らずじっくり向き合える方におすすめ
  • 換毛期は、必要に応じてブラッシングをする

 

まだ私も会ったことがないのですが、写真で眺めているだけでも見惚れてしまうほど可愛いキャンベルハムスター。

 

人慣れしにくいとはいわれますが、打ち解けたときの喜びはひとしおかもしれませんね^^

 

お迎えしたら根気強く向き合うと同時に、適切な環境で健やかに育ててあげましょう。

 

なお以下のページでは、キャンベルハムスター以外の人気ハムスターについてまとめています。

 

ほかの種類も気になっている方は、あわせて参考にしてみてくださいね^^

 


それでは♪

お読みいただきありがとうございました♡