こんにちは♪
ハムスターをお迎えするにあたり、最初に用意しておきたいアイテムの1つがケージ。
ケージは飼いハムにとって“一生のほとんど”を過ごす大切な場所です。
居心地が良く、安心して暮らせる場所でなければいけません。
飼い主としても、お世話のしやすさや掃除が楽かどうかなど、じっくり考えて選びたいところですよね!
私は2021年7月に初めてハムスターをお迎えして、1年以上【グラスハーモニー】を愛用しています。
グラスハーモニーと言えばインテリアになじむ素敵なデザインで、お値段もちょっと高く、憧れのケージでした。
公式サイトから↓
人気商品なのは知っていたのですが
☑ 回し車がうるさい
☑ ハムスターが扉の近くを噛む
などのレビューもあり、少し不安も…。
でも「水槽タイプのケージが安全」というのと、何よりも見た目がオシャレなところに惹かれて購入しました♪
結論、、グラスハーモニー良いです!
一度も買い替えたいと思ったことは無いですし、この先もずっと愛用したいほど気に入っています。
今回は、そんな【グラスハーモニーのメリット・デメリット】をご紹介しましょう^^
グラスハーモニーのメリット
私が使っているのは【グラスハーモニー450プラス】という商品で、回し車と給水ボトルがセットになっているもの。
(ほかサイズも展開、回し車などは付属にならないタイプもあり)
愛用しているのは、我が家のジャンガリアンハムスター♀【シナモン】です。
体重42gの標準体型で、ケージの広さも十分。
グラスハーモニーのおすすめポイントは
☑ 安全性が高い
☑ 十分な広さがある
☑ お世話しやすい
☑ 回し車と給水ボトルがセット
☑ クリアで観察しやすい
の5つです。
順番に見ていきましょう。
安全性が高い
市販のケージは
☑ 金網タイプ
☑ プラスチックタイプ
☑ 水槽タイプ
に大別されます。
それぞれにメリット・デメリットがあるのですが、ハムスターの安全面を考えると水槽タイプがおすすめです。
ケージはいろいろな種類があり、それこそ“お城のような”カワイイものもあります。
しかしケージ選びは「ハムちゃんがケガをしないこと」を最優先してください。
金網タイプは
☑ ケージを齧ることによる不正咬合
☑ 足をはさむことによる骨折
などが懸念されます。
プラスチックタイプは二階へ繋がるロフトや、トンネルがついていたりして、ハムちゃんが落下する危険も。
特にハムスターの異変に気づきにくい飼い始めには、使いこなすのが難しい可能性が高いです。
十分な広さがある
ハムスターは小さな体とは裏腹に、運動量が多い動物です。
野生ではなんと、1日に数十キロメートルもの距離を走っています。
ケージが狭すぎるとストレスに感じてしまうことがあるので、十分な広さを確保したいところ。
床面積のサイズは
☑ ゴールデンハムスターで35×45㎝
☑ ジャンガリアンハムスターで35×25㎝
は最低限必要です。
くわえて、飼育グッズを置けるだけの余裕もあると良いでしょう。
高さの目安は25㎝くらい。
巣箱を踏み台にして脱走できるような高さでは低すぎて危険なので、ある程度の高さがあるものにしましょう。
グラスハーモニーの大きさを見てみると…。
幅46.8㎝×奥行き31㎝×高さ28.2㎝なので、問題ないサイズ感ではないでしょうか^^
ちなみに私が使っているのはグラスハーモニー450プラスで「ジャンガリアンハムスター推奨のサイズ」ですが、ゴールデンハムスターには600プラスがおすすめです。
お世話しやすい
ケージを選ぶ際はハムスターにとって快適かどうかだけでなく、自分がお世話しやすい作りどうかも考慮しましょう。
上下セパレートや、前面が大きく開くタイプが使い勝手が良いのですが、グラスハーモニーは前面開きます。
食事や掃除などのお世話をするときに、本当に楽です!
時間がかかるとハムちゃんがストレスを感じやすくなってしまうので、スムーズにお世話できるのは高ポイント。
また前面が開くタイプだと、ハムスターと仲良くなりやすいというメリットもあります。
上からのアプローチが苦手なハムスターにとって、ケージの上から人の手が入ってくるのは恐怖。
前面が開くケージなら、ハムスターに前からアプローチできるので受け入れてもらいやすいですよ♪
回し車と給水ボトルがセット
熱帯魚用に市販されているようなシンプルな水槽は、回し車や給水ボトルの設置が悩みどころ。
直置きする、吸盤付きの給水ボトルを買う、といった方法になるでしょう。
一方グラスハーモニーは、回し車と給水ボトルがセットになっているので、設置に悩みません。
取り付ける位置を左右どちらか選べるのも嬉しいポイントです^^
クリアで観察しやすい
口コミでも多かったのですが、グラスハーモニーの良さの1つはこの透明感です。
前、横、そして上から見てもケージ全体がクリアで見通しバツグン。
ハムスターを観察しやすいですし、ケージ越しでも綺麗な写真が撮れます♪
こんな感じ↓
可愛い姿は一瞬なので、シャッターチャンスを逃さないで済むのは嬉しいですよね^^
グラスハーモニーのデメリット
ここまでメリットばかりでしたが、もちろん「ちょっとここは気になるなぁ…」という面もありました。
レビューで多かった
☑ 回し車の音がうるさい
☑ 扉の近くを噛む
についても解説します。
重さがある
調べたところ水槽タイプにも、軽くて扱いやすいアクリル製と、耐久性があるけど重いガラス製があるそう。
グラスハーモニーはガラス製なので、やはり重さはありました。
部屋を移動する必要があるときや、お掃除のために持ち運ぶときに不便かもしれません。
ただ上下がパカっと外れる作りなので、それぞれ順番にお掃除すればそこまで大変ではないかなという印象です^^
回し車の音
レビューで目立っていた「回し車の音がうるさい」という意見ですが、個人的にはあまり気になりませんでした。
公式サイトにも
☑ シリコンクッション採用
☑ 静音ベアリング採用
により、回転音が気になりにくいと記載が。
こればかりは主観になってしまいますが、、私は「音、気にならないな~!」というのが率直な感想です。
扉の近くを噛む
レビューを見ていると
☑ 扉の正面
☑ 通気口のために開いている扉の横
☑ 白いロック部分
のあたりを嚙むハムちゃんが多いようです。
我が家のシナモンはと言うと…
やってますね^^笑
ただ噛むというより舐める感じで、頻度も多くはないのでそこまで気にしていません。
それでも金網タイプよりは噛まれにくいですし、あまりに続く場合は
☑ なぜ噛むのか?
☑ 噛まれない方法は?
という根本原因に着目してみるのも一案です。
参考記事:
グラスハーモニーはメリットが多くておすすめ!
メリット・デメリットを紹介してきましたが、やっぱり私はグラスハーモニーに大満足です!
一番は安全性に優れているところ。
初めてハムスターを飼ったので不安も大きかったですし、ケガなどのリスクを減らせるのは助かりました。
オシャレな見た目も気に入ってます♪
GEX ハビんぐ グラスハーモニー450プラス
グラスハーモニーの購入を迷われている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね^^
それではまた♪
皆さま、良い一日を☆
🐹「お読みいただきありがとうございました♡」