こんにちは♪
本来ほとんど匂いがないはずのハムスター。
毎日のお世話がきちんとできていればそこまで匂うことはありませんが「それでも匂いが気になる…」という飼い主さんもいるのではないでしょうか?
実は私も初代ハムのシナモンのときは感じなかったのですが、ロボハムたちをお迎えしてから匂いが目立つように。
↑この子たちです。
というのも、ロボロフスキーハムスターはトイレを覚えにくいといわれていて、案の定1匹のほうがあちこちでおしっこをするためでした^^;
おしっこを放置するといろいろな細菌感染を引き起こしかねません。
またおしっこではなく怖い病気が原因で匂っているケースもあるので注意が必要です。
本記事ではハムスターが匂うとき考えられる4つの原因と対策についてまとめました。
おすすめの対策グッズなども実体験とあわせて紹介しています♪
ハムちゃんの匂いで悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてくださいね^^
ハムスターの匂いの原因4つ
ハムちゃん自身やケージが匂う場合、おもに
- おしっこ
- 食べ残し
- 体臭
- 病気
の4つの原因が考えられます。
順番に見ていきましょう。
おしっこ
ハムちゃんの匂いが気になるとき、大抵はおしっこが原因です。
トイレ以外の場所でもおしっこをするハムちゃんの場合、どうしても匂いが残りがちになります。
これは私たち同様、おしっこの成分である“アンモニア”が原因。
床材や巣箱に染み込んでいたり、回し車の隙間に入り込んでいることもあります。
またおしっこがついた床材に触れて、ハムちゃん自身が匂ってしまうケースもあるでしょう。
食べ残し
野菜や果物の食べ残しも匂いの原因になります。
これらの生ものは傷みやすく、特に夏場は温度が高いので腐敗しやすいもの。
巣箱やケージが匂うだけでなく、ハムちゃんが口にするとおなかを壊す可能性もあるので危険です。
体臭
まれにハムスターの体臭そのものが気になることもあるでしょう。
特にゴールデンハムスターのメスは発情期になると独特のフェロモンを出すため、強い体臭を感じることも。
その匂いが人によっては苦手な場合もあるので、このあと紹介する対策を試してみてくださいね^^
病気
怖いのはハムちゃんの病気です。
- 下痢
- 外耳炎などの耳疾患
- 頬袋の膿瘍(のうよう)
- しこり
これらが原因で匂っている場合もあります。
病気のときは匂いがするだけでなく、見た目の変化や食欲低下などのサインも表れているはずなので、一度よく観察してみましょう。
参考記事:
ハムスターの匂い消し対策5つ
ハムちゃんが匂うときの対策として次の5つが有効です。
- こまめな掃除
- トイレを覚えさせる
- 砂浴び
- 消臭効果のある床材
- 除菌消臭剤
それぞれについて補足しましょう。
こまめな掃除
先ほどお伝えしたとおり、トイレ以外の場所でもおしっこをするハムちゃんの場合はどうしても匂いがちになります。
おしっこが残った環境を放置すると、いろいろな細菌感染の原因になるので注意が必要です。
本来ケージや飼育グッズの大掃除は1~2週間に1回が目安ですが、個体によっては、よりこまめな掃除をしたほうがよいでしょう。
- ケージの丸洗い
- 床材の交換
- 回し車などの飼育グッズ洗い
- 巣箱の天日干し(木製の場合)
これらの掃除を、ハムちゃんの様子を観察しながら適切な頻度でおこなってください^^
ちなみにうちのロボハムたちは、3日に1回大掃除をしています。
ただし人慣れしていないハムちゃんの場合、掃除をしすぎるとストレスになることも。
目安は参考程度にし、あくまでも目の前の愛ハムの様子を見ることを一番大切にしましょう♪
参考記事:
トイレを覚えさせる
トイレを覚えてくれると掃除も楽になりますよね^^
汚れる箇所も少なくすむので、ハムちゃんの健康を保つ意味でも安心です。
まずはトイレの位置を決めましょう。
ハムちゃんがトイレ以外の場所でおしっこをしたら、そのおしっこをティッシュなどでに染み込ませ、トイレに入れます。
自分のおしっこの匂いがすることで「ここがトイレなんだ!」とハムちゃんが認識しやすくなるでしょう。
これを地道にくり返しながら、根気よくトイレトレーニングを続けてみてください。
ただし個体によってはどうしてもトイレを覚えないこともあるので無理強いは禁物。
ハムちゃんのペースを大切にしましょう♪
トイレトレーニングについて、くわしい内容は以下でまとめています。
砂浴び
体についた匂いや汚れを落とすには砂浴びが効果的。
匂いをとるだけでなく皮ふのケアにもなります。
また爪の伸びすぎ防止や、遊びながらストレス解消につながるメリットも。
ぜひケージ内には砂浴び場を用意してあげましょう。
砂浴び場は
- 砂浴び用の砂
- 専用の容器
があれば作れます。
👇我が家で愛用しているのはこちらです。
広々としていて大きさも十分。
見た目がかわいいのでケージ内がよりオシャレにまとまります^^
消臭用の床材
床材を消臭効果のあるものに替えるのも一案です。
ハムキュート 消臭ペーパーマットは、植物性消臭成分のヤシ油を配合し、アンモニアを多く含むおしっこの匂いを素早く吸収します。
ふんわりやわらか素材なので、ハムちゃんがもぐったりトンネルや巣を作るのにもぴったり。
紙製で作られているため、出血などの体調不良に気づきやすいのも特徴です^^
袋から出し、もみほぐしながら3~5㎝程度の厚さに敷きましょう。
除菌消臭剤
大掃除のときはケージの丸洗いをすると思いますが、簡単な掃除なら除菌消臭剤を使うのがおすすめ。
ケージ底はもちろん、回し車の隙間にもおしっこが入り込みやすいので欠かさずチェックしましょう。
ただしハムちゃんが舐めたりすることもあるので必ずペット用を使うようにし、使用後はよく拭きとってくださいね^^
またハムスターのいる部屋自体もこまめに掃除をし、空気清浄機を置いておくのもひとつの方法です。
ハムちゃんのいる部屋では、24時間稼働させるようにしましょう。
【注意】ハムスターはお風呂に入れないで
おしっこや体臭でハムちゃんの匂いが気になる場合、もしかしたら「お風呂に入れてあげよう」と考える方もいるかもしれません。
しかしハムスターには水浴びの習慣がなく、一度濡れると毛が乾きにくいので危険。
体温を奪われて風邪をひいたり、最悪の場合は死に至る可能性もあります。
👇ハムちゃんの体が汚れたときはお風呂ではなく、パウダーシャンプーがおすすめ。
小動物専用の“水がいらないシャンプー”で、汚れ、フケ、ほこりを落とします。
別売の「パウダーブラシ」のヘッド部分に入れて使ってくださいね^^
ハムスターの匂い消しには、こまめな掃除とグッズが効果的!
ハムちゃんの匂い消しについてまとめました。
ハムスターが匂う原因はおもに次の4つです。
- おしっこ
- 食べ残し
- 体臭
- 病気
この中でも特におしっこが原因であるケースが多いので、こまめな掃除でケージ内を清潔に保ちましょう。
さらに以下のグッズを活用するとより効果的です。
- 砂浴び
- 消臭効果のある床材
- 除菌消臭剤
- パウダーシャンプー
トイレを覚えてくれたら楽ですが、ハムちゃんの個性によるので無理強いは禁物。
「覚えたらいいな」という気持ちで気長に取り組んでみてくださいね^^
それではまた♪
皆さま、よい1日を☆
🐹「お読みいただきありがとうございました♡」