こんにちは♪
ハムスターのかわいい仕草、いろいろありますよね~!
あくびをしたり、寝返りを打ったり、おしりをぺたんとつけて座ったり。
あれ?人間?みたいな行動も結構多いです^^
↑完全におしりをつけて“地べたリアン”になるシナモン(死語?)
その人間みたいな行動の1つが「しゃっくり」なのですが、ハムスターのしゃっくりには少し注意が必要です。
というのも、単に生理現象で出る場合であっても体力を消耗してしまうから。
健康に問題がないしゃっくりでも、できるだけ予防したいところです。
あるいはしゃっくりだと思っていたものが、実は病気のサインである可能性もあります。
愛ハムがしゃっくりをしているときは、生理現象か病気かを見極めたうえで、なるべく予防することが大切です。
本記事では
- ハムスターのしゃっくりの様子
- しゃっくりの原因
- 予防法
- 病気との見分け方
について解説します。
「うちのハムのしゃっくり、大丈夫かなぁ?;;」と心配な方は、ぜひ参考にしてみてくださいね^^
ハムスターのしゃっくりの様子
ハムスターのしゃっくりは、一言であらわすと“小鳥のさえずり”のような感じ。
私たちもしゃっくりをすると「ヒック」と音が出ますよね?
ハムちゃんの場合は呼吸が早いぶん、音の間隔が短くなります。
そのため「チッチッチッチ」と小鳥がさえずりをするように聞こえることが多いでしょう。
ハムスターのしゃっくりの原因
しゃっくりは、横隔膜の痙攣が原因です。
ある特定の条件により横隔膜が痙攣すると、連動して声帯の筋肉も収縮します。
そうして狭くなった声帯を吐く息が通るとき、一定間隔で音が出るというわけです^^
ではどんなときハムスターはしゃっくりをするのでしょうか?
可能性は
☑ 早食い、一気飲み
☑ 冷たい飲み物や食べ物
☑ 呼吸器疾患などの病気
の3つです。
順番に見ていきましょう。
早食い、一気飲み
私たちにも経験ないでしょうか?^^
慌てて食事をとったり、一気飲みをしたり、いわゆる暴飲暴食のあとはしゃっくりが出やすくなるもの。
これは多量の食べ物や飲み物が入ってくることにより胃拡張が起きて、横隔膜が痙攣するためです。
食いしん坊なハムちゃんに比較的多い理由と言えるでしょう。
冷たい食べ物、飲み物
冷たいものを飲んだり食べたりすることも一因です。
私たちも冷たいもの、炭酸飲料、お酒などを口にするとしゃっくりが出やすいはず。
これらの飲料は刺激が強いぶん、横隔膜が痙攣しやすくなるためです。
ハムスターの場合は、冷たい水、冷蔵庫から出したばかりの野菜や果物などが当てはまるでしょう。
無論、ハムちゃんにアルコールや炭酸飲料は飲ませないでくださいね!
毛を噛むことに疲れて?それとも姿勢の問題?ナゾは解けていません(>_<)笑
呼吸器疾患などの病気
呼吸器疾患などの病気にかかると、キューキュー、キュッキュッといった異常な呼吸音が出ます。
これらはしゃっくりの音と似ているため、病気なのか単なるしゃっくりなのか、区別がつかない部分があります;;
キューキューなどの異常な呼吸音が出る病気は
☑ アレルギー性皮膚炎
☑ 細菌性呼吸器感染症・肺炎
☑ 風邪
☑ 心臓病
など。
上記以外の病気が潜んでいる可能性も否定できません。
病気で異常な呼吸音が出ている場合は、長期間続きます。
食事と関係なく出たり、1日に何回も出るのも特徴です。
またしゃっくりのような音にくわえて、食欲低下、脱毛、かゆみ、むくみ、ふらつきなどの症状も出ていないか観察してください。
「おかしいな」と思ったら、すぐに病院へ行きましょう。
参考記事:
ハムスターのしゃっくりの予防法
健康に問題ないしゃっくりだとしても体力は消耗してしまうので、なるべくしゃっくりをさせないように予防することが大切です。
まずごはんをいっぺんに食べがちな子には、エサを数回に分けて出してみましょう。
ごはんの食べ方にはハムスターの性格がよく出るので、食いしん坊なハムちゃんには有効です^^
次に冷たい食べ物や飲み物を与えないこと。
冷蔵庫から出したばかりの野菜や果物は冷たすぎるので、常温に戻してから与えてください。
飲み水も冷たいものでなく常温に。
冷たいものはしゃっくりだけでなく“下痢”の原因にもなりやすいので注意しましょう。
以下の記事では、ハムスターの下痢の症状や対策についてまとめています。
併せて参考になさってくださいね^^
参考記事:
ハムスターのしゃっくりはできるだけ予防しよう!
今回のまとめです。
- ハムスターのしゃっくりは“小鳥のさえずり”のように聞こえる
- しゃっくりの原因は早食い、冷たい食べ物や飲み物
- 予防にはエサを小分けにして出す、冷たい飲食物を避けるなどが有効
- 呼吸器疾患などの病気の可能性もあるので、注意して観察しよう
ときに人間のような仕草をして、私たちを和ませてくれるハムスター。
しゃっくりもその1つですが、知らぬ間に体力を消耗してしまいます;;
できるだけしゃっくりをさせないように予防することが大切です。
また呼吸器疾患などの病気の可能性もあるので「ただのしゃっくり」と見過ごさずに注意深く観察してあげてくださいね^^
それではまた♪
皆さま、よい1日を☆
🐹「お読みいただきありがとうございました♡」