ハムスター飼育において年中気をつけないといけないのが「温度管理」です。
特に夏は、夏バテや熱中症の危険があります。
最悪の場合、命も落としかねないので“暑さ対策”は必須。
今回は、夏にハムスターを飼ううえで注意したいことをおさらいしましょう。
ハムスターは暑さに弱い
野生のハムスターが生息するのは、主に砂漠地帯。
日中は涼しい巣穴で過ごし、出かけるのは夜なので“厳しい暑さ”の影響を受けずに済みます。
そのため、気温の上昇に適応する能力が備わっていないのです。
「高温多湿」な日本の気候も苦手なので、室温には細心の注意を払いましょう。
ハムスターの適温
ハムスターに適しているのは
- 気温20℃~26℃
- 湿度40%~60%
です。
26℃を超えると食欲が落ちるなど、夏バテの症状が出やすくなります。
さらに30℃を超えると熱中症になる危険性が高まるでしょう。
熱中症になると脱水症状や内臓の機能障害を起こしてしまい、最悪の場合は命を落とすことも。
ここまでいかなくとも、かなりの体力を奪われるので危険なのは変わりません。
夏バテや熱中症にならないために、きちんと暑さ対策をしましょう。
ハムスターの暑さ対策4選
ハムスターの暑さ対策として
- エアコン
- 保冷剤
- 扇風機
- 大理石・アルミグッズ
が効果的です。
順番に見ていきましょう。
エアコン
もっとも効果的なのはエアコンです。
日本の夏はとても暑く、ほとんどの地域でエアコンが必須ですよね。
ハムスターを飼うにも、エアコンなしで夏を乗り切ることは難しいでしょう。
梅雨明けして気温が一気に上がる7月頃からは、基本的につけっぱなしにすることをおすすめします。
外出時など、人がいなくなるときでも稼働させておきましょう。
👇電気代が気になる方には、卓上の省エネクーラーを使うのもおすすめです。
一般的なエアコン(6畳タイプ)の電気代は「1時間あたり3.51円」ですが、こちらの卓上クーラーなら「1時間あたり0.11円」に。
約96%の節約になりますよ^^
保冷剤
古典的ですが、保冷剤をケージの上におくのも有効です。
冷たい空気は上から下に流れるので、ケージの温度を下げることができます。
暑さが本格的になる前の対策として取り入れてみてください。
扇風機
扇風機だけで温度を下げることはできませんが、空気を循環させることでエアコンの効き目を高めることができます。
ただし、扇風機の風が直接ハムスターに当たるのは良くありません。
風の向きに注意し、エアコンの補助として使ってみてください。
大理石・アルミグッズ
大理石やアルミを使用した巣箱などもおすすめです。
どちらも熱伝導率が高い素材で、ハムスターが触れると熱を吸収する効果があります。
夏だけ巣箱を使い分けるのも良いでしょう。
このままでも十分ひんやりしますが、ブルーの底板を3分間お水で濡らしてふき取ったあとに使用すると「冷感効果」が6時間持続します。
木製アイテム(木の床材など)でアレルギーが出てしまう子にもおすすめ^^
ハムスターの夏の飼育で注意したい3つのこと
夏のハムスター飼育において、気をつけたいことが3つあります。
1つずつ見ていきましょう。
ケージを窓際に置かない
ケージを窓際に置くのはさけましょう。
直射日光があたりやすいので、ケージの温度が上昇してしまいます。
直射日光があたらない適切な場所を選び、テーブルなどの上に置くのがおすすめです。
参考記事:
冷えすぎないようにする
暑さ対策は必要ですが、冷えすぎないように注意してください。
保冷剤を置いたらケージ内の温度を確認しましょう。
大きな保冷剤を乗せると、一気に4~5℃くらいは下がります。
またエアコンは昼夜の気温差や、部屋に何人いるのかによっても効き方が変わるもの。
付けたあとも定期的に温度を確認し、寒くなりすぎないように気をつけてくださいね。
ケージ内の湿度にも注意する
気温だけでなく、湿度にも注意が必要です。
湿度が高いとケージ内がジメジメして不衛生になり、皮膚炎など病気の原因になりかねません。
ケージは風通しのよい場所に置き、こまめな掃除で清潔に保ちましょう。
参考記事:
【ハムスター】熱中症の応急処置
万が一熱中症になってしまったとき、家庭でできる応急手当ての方法もご紹介しておきます。
熱中症のサインは
- 体温が高くなる
- ぐったりしている
- 呼吸が早くなる
- 口を開けて呼吸をしている
- よだれを出している
など。
このような症状が出た場合、まずは病院に電話して診察を急いでください。
次にハムスターを優しく持ち「常温の水で濡らして絞ったタオルを、ビニール袋に入れたもの」で体を冷やしましょう。
ハムスターがしっかり目を覚ましていたら、常温のイオン飲料を飲ませるのもおすすめです。
ただし無理やりではなく、ハムスターが自力で飲めるときだけにしてくださいね。
万が一に備えて
- かかりつけの病院が休診のとき代わりに行ける病院
- 夜間診療がある病院
を事前に調べておくと余念がありません。
イオン飲料と、飲ませる際に必要なスポイトも用意しておくと良いでしょう。
ハムスターの暑さ対策で、厳しい季節を乗り切ろう
体温調節が苦手で暑さにも弱いハムスター。
夏に飼育する際は、夏バテや熱中症対策をしっかりすることが大切です。
ハムスターに適した
- 気温20℃~26℃
- 湿度40%~60%
をキープできるように、エアコンや保冷剤などで調節しましょう。
万が一ハムスターがぐったりして熱中症の症状が見られたら、病院に行くと同時に体を冷やして応急手当てをしてくださいね。
夏の温度管理を徹底し、大切なハムスターの健康を守りましょう^^
なお以下のページでは、ハムスターの健康管理に関する記事をまとめています。
ハムちゃんの病気や健康チェックのポイントなどを知りたい方は、ぜひ参考にしてみてくださいね♪
それでは^^
お読みいただきありがとうございました♡