こんにちは♪
今や「人気のペットランキング」で3位とも言われるほど、私たちとなじみ深いハムスター。
そもそも人間とはいつ出会ったのか、日本に来たのはいつなのかなど、素朴な疑問を抱く方もなかにはいるのではないでしょうか?
今回はハムスターがペットとして飼われるようになるまでの歴史についてご紹介します☆
ハムスターと人間の出会い
最初に人間と出会ったのは、ゴールデンハムスターでした。
1930年、とある大学教授がシリアの砂漠・アレッポにて、母親のハムスターと12匹の子供たちが暮らす巣穴を発見したと言われています。
今のような茶×白のノーマルカラーではなく、全身が茶色と黄金色と灰色の3色が混ざったような色をしていました。
教授は13匹全員を連れて帰りましたが、脱走したりケンカしたり…
数日後には1匹のオスと2匹のメスだけが残ったのだとか。
ゴールデン一家は、一つの箱で一緒に暮らしていたそうです。
今でこそ「ハムスターは多頭飼いがNG」というのが知れ渡っていますが、当時はわからなくて当たり前。
縄張り意識が特に強いゴールデンハムスターなので、争いが起きてしまったんですね ;;
それでも親近交配に強いハムスターは、生まれた子がすぐに親となり、どんどん数を増やしていったのです。
ハムスターの来日
1930年に発見され、どんどん数を増やしたゴールデンハムスターは、1931年にはロンドンへ、1938年にはアメリカへと世界中に運ばれていきました。
そして1939年、歯の研究のための実験動物として、アメリカから来日します。
ペットとして家庭に広まったのは1970年ごろなので、人と生活し始めてまだ50年ほど。
今ハムスターと暮らせることに感謝^^
またハムスターは歯の研究だけでなく、皮膚移植やがんの研究にも活躍してくれました。
なかでも冬眠の研究に重宝されたそうです。
ハムスターは地中にもぐらなくても、気温が下がれば冬眠できる動物。
研究者が目の前で冬眠を観察できるなんて珍しいですものね^^
最初が「実験動物」というのは複雑ではありますが、ハムスターがペットとして広まったのも、その出会いがあったからこそ。
今ハムスターと過ごせることに感謝したいなと思う今日この頃です♪
シナモンへの想いをきっかけに立ち上げたこのブログも、もうすぐ一区切りとなる30記事。
立ち寄ってくださる方々へ、いつもありがとうございます☆
それではまた♪
皆さま、良い一日を^^
🐹「お読みいただきありがとうございました♡」