こんにちは♪
ハムスターの爪が伸びすぎて困っていませんか?
私も飼っているハムスターの爪が伸びすぎてしまい、色々と調べた一人です(>_<)
ハムスターの爪は伸びすぎると皮膚や目を傷付けるおそれがあるのでとても危険。
また本来であれば切らなくても自然と爪が擦り減るのが好ましいです。
ではハムスターの爪ってどれくらいだと「伸びすぎ」なのでしょう?
爪が伸びないための対策は?
伸びすぎてしまったときはどうすれば良い?
本記事ではそんなハムスターの爪のトラブルについてまとめました。
ハムスターの爪、どれくらいだと伸びすぎ?
ハムスターの爪は一生伸び続けますが、通常であれば日常生活で自然と爪が擦り減るので、伸びすぎることはありません。
しかし何らかの原因で爪が擦り減る機会が少なくなると、伸びすぎてしまいます。
ハムスターの爪は「直線に近いゆるやかなカーブ」になっているのが正常です。
それがCカーブくらいの角度になっていたり、爪がハムスター自身の方向に向いていたら伸びすぎています。
その場合は、飼育環境を見直していきましょう!
ハムスターの爪が伸びすぎたときの危険性
ハムスターの爪が伸びすぎると毛づくろいのときに皮膚を傷付けてしまう可能性があります。
また、ハムスターは眼球が飛び出しているので、顔を毛づくろいしていて目を傷つけるおそれも。
このような危険を避けるための対処法をご紹介します。
ハムスターの爪が自然と擦り減るための対処法
私たちは爪が伸びると当たり前に「爪を切る」という発想になりますが、ハムスターの場合は違います。
詳しく後述しますが、ハムスターの爪切りってリスクもあって大変なんです(>_<)
まずは爪を切らなくても日常生活の中で自然に爪がとげる環境を作りましょう!
以下、おすすめの対策法をまとめました。
素焼きハウス
素焼きとは釉を塗らずに焼いた陶器のことで、表面が適度にざらざらしているため、ハムスターが爪をとぐのにぴったりです。
素焼きハウスにも色々なデザインがあって、ハムスターが中から顔を出す様子もとても可愛いですよ^^
巣箱として使うにはあまりサイズが大きくないので、既存の巣箱にプラスで入れてあげると良いでしょう。
サンコー 素焼きの爪とぎ・砂浴びハウス
ひょっこり飛び出す姿がかわいい♪
陶器製で涼しいので夏も快適に過ごせます。
砂浴び
ハムスターを飼育する上で欠かせないアイテム1つなので、ほとんどの方は最初から用意してあるかもしれませんね^^
市販されている砂浴び用の容器に浴び砂を入れて、ケージに設置してあげましょう。
また手頃なプラスチック製の入れ物を代用することもできます。
また素焼きの陶器の入れ物を用意して、砂浴び用の砂を入れるとさらに効果的です。
GEX ハーモニーバス
ハムスターの姿がデザインになった可愛いお風呂。
入り口がスロープで出入りラクラク。広々した大きさも◎
床材
床材がきちんと敷いてあれば、床材を掘ったり潜って遊んだりするので、自然と爪が擦り減ります。
床材の目安は2~5㎝くらい。
これより極端に少ない場合や、古くなって硬い場合は新しい床材と交換しましょう。
回し車
野生のハムスターは食べ物を求めて1日に10~20㎞もの距離を走ります。
ペットのハムスターもその名残により回し車で走るわけですね!
その際プラスチックに爪が当たって、爪が擦り減るのに一役買ってくれます^^
回し車は必須アイテムなので、必ずケージに設置しましょう。
爪とぎグッズ
ハムスターの爪とぎグッズも市販されています。
- 素焼きの陶器を素材としたボード(板)
- ステップ(足場)
- トンネルになっているもの
などなど種類も豊富です。
ただ素焼きハウスや砂浴びのように「ハムスターの習性で自然と遊びたくなるアイテム」とは言えないのがむずかしいところ(;'∀')
使ってくれるという保証はありませんが、試しに設置してみても良いでしょう。
三晃商会 SANKO テラコッタ トンネル
≪『三晃商会 SANKO 涼感テラコッタトンネル』を楽天で見る
三晃商会 SANKO 爪とぎステップ
なお、インターネット上で「回し車にやすりを貼るとハムスターの爪とぎに良い」という情報を見かけたことがありますが、危険なので絶対にやめましょう。
私も5歳の息子の工作でやすりを使ったことがありますが、あの上をハムスターが全力疾走するのを想像すると…かなり怖いですよね"(-""-)"
ハムスターは四肢が短い身体をしているため、走るときはお腹も地面とすれすれの状態です。爪だけでなくお腹も擦れてしまうでしょうし、熱を持ってやけどのようになる可能性もありますよ。
病院で切ってもらう
普段の生活でどうしても改善が見られない場合は病院に連れて行きましょう。
病院にもよりますが、500〜1000円程度で爪切りをしてもらえるようです。
ちなみに我が家で飼っているジャンガリアンハムスターは、1つ目の病院では「様子見しましょう」との診断でした!
(目や皮フに傷もなく、悪影響がないとのこと)
それから別の症状で初めて行った病院で「爪が伸びすぎているので切っておきました~」と!
事後報告、しかも無料でしたΣ(・ω・ノ)ノ!
病院によっても基準が違うのかもしれませんね。
ここで1つ注意点があります。
ネットなどでハムスターの爪を自分で切る方法を見かけますが、素人には難易度が高いので絶対にやめましょう!
やはりプロ=獣医に切ってもらうことをおすすめします。
なぜならハムスターの爪には血管があり、自分では最善の注意を払ったつもりでも、誤って出血させてしまう可能性もあるからです。
その場合急いで止血しなければいけませんが、止血方法とかご存知でしょうか?
私はあわてて何もできない自分しか想像できません…。
あと、日頃から気をつけていても、老ハムは爪が長くなりやすいです。
私たちと一緒で、ハムスターも高齢になると新陳代謝が衰えるため、爪が硬くなります。
さらに運動量も減るので、爪も伸びすぎてしまうわけです。
これは余談ですが、老ハムになると体の様々なところに不調が出てくることは避けられません…。爪に限らず、ですね(>_<)
ですので、病気をしたことが一度も無くても健康診断に行くなどして、カルテは作っておきましょう!
参考記事:
深刻な状況になったときに「初めまして」では、獣医さんもハムスターもかわいそうですよね。
かかりつけの信頼できる獣医さんと出会っておくことも大切です。
ハムスターの爪が伸びすぎたら、飼育環境を改善しよう!
本来ハムスターの爪は自然と擦り減るので伸びすぎることはありません。
万が一伸びすぎてしまった場合は飼育環境を見直してみましょう!
- 素焼きハウス
- 砂浴び
- 床材
- 回し車
- 爪とぎグッズ
この5つを設置することで、改善が期待できます。
ハムスターの爪が伸びすぎないように、日頃から飼育環境を整えてあげてください。
それでもダメだったときは病院へ連れて行って、獣医さんに切ってもらいましょう。
素人が切るのはリスクが大きいので、自分では切らないでプロに任せてくださいね^^
それではまた♪
皆さま、良い一日を☆