ハムスターの基本的な飼い方について、役立つ情報をまとめました。
そのほかにも、ハムちゃんと仲良くなる方法や、高齢ハムスターの飼育で見直したいポイントも解説しています。
気になる記事の画像をクリックしてみてくださいね^^
「ハムスターの飼い方」一覧
ハムスターのお世話で必要なことをすべてまとめた記事です。
やるべきことが全体図でわかる内容になっています^^
ハムスターケージは、素早くキレイに掃除することが大切です。
適切な掃除頻度や、ケージの洗い方、回し車などのグッズの洗い方も解説しています。
最初の1週間は、ハムちゃんにとって重要です。
この記事では、お迎え初日から1週間のお世話のポイントを解説しました。
ハムスターは1泊2日くらいならお留守番が可能です。
それ以上になる場合は、誰かに預けるなどの対策が必要になってきます。
この記事では、日数ごとのハムスターの留守番についてまとめました。
病院に行くときや帰省のときは、ハムスターを連れて出かけなければいけませんよね。
しかし不適切な方法だと、ハムちゃんにストレスを感じさせる可能性もあります。
この記事では、ハムスターを持ち運ぶ際のポイントや注意点をまとめました。
ハムスターは、その習性を活かしてトイレを覚えてもらうことができます。
この記事では、ハムちゃんにトイレトレーニングを行う際のポイントを解説しました。
一般的に、1歳半頃からシニアといわれるハムスター。
年齢が上がってきたら、ケージ内をバリアフリーにするなどの対策が必要かもしれません。
この記事では、高齢ハムスターの飼育で見直したいポイントをまとめました。
我が家のロボハムが、回し車で吹っ飛びまくることに悩んで書いた記事です😹
同じお悩みを持つ方はぜひ参考にしてみてくださいね。
可愛いうちのハムスターに赤ちゃんを産ませたい!
という気持ちは私もありますが、妊娠・出産は大変なこともたくさんあります。
この記事では、ハムスターを繁殖させるときの方法や注意点を解説しました。
「ハムスターと仲良くなる」一覧
ハムスターは「絶対に持てなければいけない」というわけではないですが
持てたほうが病院に連れて行きやすいなどのメリットもあります。
この記事では、ハムスターの持ち方や、どうしても触れないときの移動方法をまとめました。
ハムスターの散歩は楽しいばかりでなく、ときに危険な場面も出てきます。
部屋んぽで起こりやすい事故について知っておき、安全に散歩をさせましょう。
ハムスターを遊ばせるときのポイントや、おすすめのおもちゃについてまとめた記事です。
ハムちゃんが喜ぶおもちゃで、楽しく遊ばせてあげましょう。
ハムちゃんに手乗りになってもらうための6つのステップを解説しています。
焦らずゆっくり手乗りトレーニングを進めてみてくださいね^^
ハムスターが甘噛みしてくる理由や、本気噛みとの違い、噛まれたときの対処法などをくわしくまとめています。