しあわせハムDiary

かわいいハムスターとの楽しい暮らしのガイド

ハムスターが骨折したときの応急処置は?傷、やけどについても解説

ハムスターはとてもデリケートな動物。

 

ちょっとしたケガや骨折でも悪化して生死にかかわることもあります。

 

日頃からケガしないように予防するのがベストなのですが、それでも起きてしまう不測の事態はありますよね。

 

もし大切なハムちゃんが痛がっているのを見たら慌ててしまうと思いますが、そんなときこそ落ち着いて対処することが肝心です。

 

病院へ急ぐのはもちろん、家庭でできる応急処置を知っておくことでハムスターを守れる可能性が高まるでしょう。

 

本記事ではハムスターの骨折・捻挫、すり傷・切り傷、やけどの応急処置についてまとめました。

 

自己流の治療はかえって症状を悪化させてしまう危険もあるので、しっかりと正しい手当を知っておきましょう。

 

ハムスターの骨折・捻挫

ハムちゃんのケガで多いのは骨折や捻挫です。

  • 歩き方がおかしい
  • 不自然な方向に足が曲がっている
  • 腫れている

 

このような症状が見られたら骨折のサイン。

 

放っておいても治らないので、急いで病院へ行きましょう。

 

動くほど悪化してしまうので、あまり動けないように小さめの箱に入れて連れていってください。

 

骨折の原因はケージにあることがほとんどです。

 

金網ケージでは天井にぶら下がっていて落下したり、ケージの間に足を挟んだりすることもあります。

 

また二階建てやお城のようにかわいいケージもありますが、これらも高いところからの落下や転倒する可能性が高いので危険。

 

ケージはハムちゃんがケガしないことを一番に選びましょう。

 

👇私のおすすめはグラスハーモニーです。

グラスハーモニーは次のようなメリットがあります。

 

  • ハムちゃんにとって安全性が高い
  • 上下セパレート&前面が開く扉で掃除が楽
  • クリアで観察しやすい(写真もきれいに撮れる)

 

これからケージを用意する方や買い替えを検討している方は、以下の記事も参考にしてみてください^^

 

参考記事:

ハムスターのすり傷・切り傷

複数飼いをしていると、ケンカなどですり傷や切り傷ができる場合があります。

 

傷口が汚れていたら濡らしたガーゼでふき取りましょう。

 

出血しているときは、きれいなガーゼで血が止まるまで押さえます。

 

放っておくと化膿してしまうこともあるので、病院で診てもらってくださいね。

 

なおハムスターは本来、縄張り意識が強く複数飼いには向いていません。

 

幼いうちは兄弟や仲間で同じケージで飼えますが、生後6週間くらいで縄張り意識が芽生えてほかのハムを攻撃するようになります。

 

ただしロボロフスキーハムスターは、適正な広さがあれば複数飼いできる可能性も。

 

それでもメス同士を選び、子どものうちから一緒に飼いましょう。

 

参考記事:

ハムスターのやけど

やけどが起こるのは部屋んぽ中です。

 

ストーブや熱湯が原因であることが多いので、ケージから外に出すときは目を離さないようにしましょう。

 

応急処置としては、堅くしぼったタオルでやけどした箇所をくるんで冷やします。

 

ただしハムちゃんは急激な温度変化に弱いので、冷やしすぎないように気をつけましょう。

 

少し落ち着いたら必ず病院で診察を受けてくださいね。

 

なおやけどに限らず、部屋んぽ中は様々な事故が起きやすいもの。

 

思わぬ危険に遭遇させないように、十分注意しましょう。

 

参考記事:

ハムスターの怪我は甘く考えず、必ず病院へ急ごう

ハムスターが怪我した際の応急処置についてまとめました。

 

ハムちゃんは活発かつ好奇心旺盛なので、骨折などの怪我はめずらしいことではありません。

 

骨折のほか、すり傷や切り傷、やけどなどを負う可能性もあります。

 

これらの怪我は、デリケートなハムスターにとって命取りになりかねません。

 

「これくらいは大丈夫」と考えず、急いで病院へ行きましょう。

 

また病院に行くまでの間は家庭で応急処置をして、症状が悪化しないように努めてくださいね。

 

なお以下のページでは、ハムスターの健康管理についてまとめています。

 

よければ一緒に参考にしてみてください^^

 

 

それでは♪

お読みいただきありがとうございました♡