ハムスターのような小動物は、病気を隠す習性があります。
彼らは捕食される側の動物なので、弱った姿を見せると天敵に襲われやすくなってしまうからです。
ハムちゃんの病気を治すには早期発見・早期治療がなにより。
少しでも異変があれば、早めに病院へ行くことが大切です。
しかしハムスターは体も小さいですし「病院の連れて行き方が、いまいち分からない」という方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は
- 病院代がどれくらいかかるのか
- 正しい病院のかかり方
- 病院に連れて行くときの注意点
について解説します。
いざ異変を発見したときに慌てないよう、病院に対する知識と心構えを持っておきましょう。
ハムスターの病院代はどれくらい?
ハムスターの病院代は、まちまちです。
というのも、動物病院は“サービス業”に区分されており、診療費が自由診療になるから。
ハムスターを病院へ連れて行っても、病院によって診療費が異なるのはそのためです。
以下で、大体の病院代について補足しましょう。
診察料
初診料は1,000~5,000円前後。
再診料は500~1,000円前後が一般的です。
これに処置費、検査料、薬代、手術費などが別途でかかってきます。
処置・検査料
検査料は内容によりますが、大体500~5,000円前後であることが多いでしょう。
検査は主に
- 糞便検査
- 尿検査
- 皮ふ検査
- レントゲン検査
- 超音波検査
など。
この中でも、特殊なものや複数個の検査をおこなうと、そのぶん費用は高くなります。
処置に関しては
- 爪切りが300~2,000円前後
- 歯切りが3,000円前後
が平均的です。
薬代
薬を処方してもらう際は、薬とは別に、調剤料が500~1,000円前後かかります。
薬代は
- 飲み薬の場合、1日あたり100~400円
- 点眼薬の場合、1種類あたり800~1500円前後
が目安になるでしょう。
手術費用
最近では、骨折や腫瘍切除などの場合、50,000円を超えることも多いようです。
またハムスターは体が小さいぶん、麻酔や手術のリスクが高いもの。
病院によっては、内科的治療しかできない場合もあるので、そこも含めて確認しておきましょう。
なお、病状が進行していたり体力がないと手術は厳しくなります。
日頃から衛生管理や栄養管理をしっかりし、健やかに育ててあげましょう。
【参考】シナモンの病院代は?
ちなみに我が家のシナモン(ジャンガリアンハムスター)は、2つの病院に通っています。
それぞれの代金は以下のとおり。
A病院
- 初診料 1,100円
- 再診料 660円
- 内服薬(2週間分) 1,650円
- 点眼薬 1,650円
- 調剤料 220円
- レントゲン検査 3,300円
- 皮膚検査(顕微鏡)1,100円
- 真菌検査(病原体の培養検査)3,300円
- 爪切り 670円
B病院
- 初診料 1,430円
- 再診料 1,430円
- 皮膚検査(顕微鏡)1,980円
- 細菌検査(病原体の培養検査)5,720円
- レントゲン検査 3,620円
- 麻酔 3,850円
- 細胞診 17,600円
- 内服薬(1週間分)1,320円
費用が気になる方は、事前に電話で確認しておくのも一案でしょう。
ハムスターを病院に連れて行こう
ハムスターを病院に連れて行く方法は
- ケージのまま運ぶ
- キャリーケースで運ぶ
の2つです。
順番に解説しましょう。
ケージのまま運ぶ
ハムスターにとって、もっとも負担が少ない方法。
ただし重くて持ち運びが大変なのがデメリットです。
キャリーケース
ハムスター用に市販されているキャリーケースなら、移動が楽なのでおすすめです。
蓋がしっかり閉まる、安全なものを選んでください。
給水ボトル付きのタイプだとなお良いでしょう。
ハムスターを病院に連れて行く際の注意点
ハムスターを病院に連れて行くときは
- お迎え前に病院を探しておく
- 夜間に診てくれる病院を探す
- 電話で症状を伝えておく
- 温度管理と、持ち物の準備
の4点に注意が必要です。
順番に見ていきましょう。
お迎え前に病院を探しておく
残念ながら、ハムスターを診察できる獣医さんはまだまだ少ないのが現状です。
通院できる範囲でハムスターを診てくれる病院があるか、事前に確認しておきましょう。
夜間に診てくれる病院を探す
かかりつけの病院がお休みのときや、夜間に診てくれる病院もあらかじめ探しておきましょう。
また、夜間は通常より診察料が高くなるうえ、緊急時は金額について事前に説明する余裕がない場合も。
心配な方は、値段についても事前に聞いておくとよいでしょう。
電話で症状を伝えておく
ハムスターの年齢、性別、種類にくわえ、症状をできるだけ具体的にわかりやすく伝えます。
このときハムスターの様子を見ながら説明すると、よりベター。
治療費の確認もしておくと安心です。
温度管理と持ち物の準備
ハムスターは環境の変化に弱いもの。
ケージ内の温度を快適に保つために、夏は保冷剤、冬はカイロなどを用意しましょう。
参考記事:
診察材料となるフンやおしっこ、また普段つけている飼育日記があれば、一緒に持参してください。
なお連れて行くときは、ケージやキャリーケースをあまり揺らさないことが大切です。
運転者が別にいる場合は、膝の上に置くと安心です。
ハムスターの病院について把握しておこう
今回は、ハムスターの病院事情についてまとめました。
ポイントは以下のとおりです。
- 動物病院は自由診療のため、病院によって診療費が異なる
- ハムスターを病院に連れていくときは、キャリーケースを使うのがおすすめ
- ハムスターを診れる獣医さんは少ないので、事前に病院を探しておく
- あらかじめ電話で症状を伝え、持ち物を確認する
- 病院に行くときは保冷剤やカイロを活用し、温度管理に気をつける
ハムちゃんは環境変化に弱く、お迎えしてすぐに体調を崩してしまうこともあり得ます。
そうでなくても、かわいい!という気持ちと勢いだけで飼い始めてしまうと、いざ異変が起きたときに慌ててしまうことも。
事前に病院を探しておくと同時に、病院事情についてしっかり把握しておくと安心です。
日々の飼育環境にも気を配り、健やかに育ててあげましょう。
それでは♪
お読みいただきありがとうございました♡