こんにちは♪
突然ですが、我が家で飼っているジャンガリアンハムスター♀のシナモン。
最高54gまで太ったことがあります。
「これは健康に良くないから絶対に痩せなければ!」と思い、ダイエットを決意。
結果として42gまで減量することに成功しました。
これを読んでくださっている方はきっと、飼われているハムちゃんの肥満に悩まれていることと思います(>_<)
ハムスターの肥満は万病のもとですが、正しく対策すれば痩せることが可能なので安心してくださいね!
大切なペットの健康を守るためにも、ぜひダイエットに取り組みましょう^^
本記事では、ハムスターのダイエットについて解説していきます。
そもそも肥満の判断基準は?肥満が原因の怖い病気って?という序章から、太る原因、肝心のダイエット法まで幅広くまとめてみました。
肥満が引き起こすハムスターの病気
ハムスターは、砂漠のような砂地で暮らす動物です。
本来は、アワ・ヒエ・麦などの脂肪分の少ない雑穀類をメインに食べ、タンパク源としては昆虫などを捕食しています。
雑穀類と昆虫という時点で、摂取カロリーが低そうなのがわかりますね。
ペットショップの店員さんや獣医さんいわく、ペットのハムスターは太りすぎていることが多いそう…。
野生の暮らしに比べたら、太りやすいのも納得ですね(;'∀')
そのように本来は質素な食事をしているハムスターに高タンパク、高脂肪な食事を与えすぎたらどうでしょう?
肥満になるだけでなく、将来的にいろいろな病気をひき起こすおそれがあります。
例えば脂肪肝、動脈硬化、腎不全、糖尿病などは、聞いたことあるよ!という方も多いはず。
これらの病気を発見するには血液検査が必要なのですが、ハムスターは血液検査ができません。
無症状期間も長く、発病したときには進行しすぎている…という場合も多いよう。
もちろん、治療も難しくなるでしょう。
またハムスターの場合は、太ったことで皮膚がたるんでしまい、脱毛や皮膚病になる可能性も上がります。
太っているためにケガをしやすくなり、骨折するリスクも否定できません。
病気やケガはなるべくさけて、少しでも快適に暮らせるように、全力でサポートしてあげたいもの。
ハムスターの肥満は見た目と体重で判断しよう
ところで、ハムスターはどこから肥満なのでしょうか?
そこが明確にならないと、ダイエットを始める基準もわからないですよね。
まず1つの目安となるのは体重です。
しかしハムスターはほお袋にごはんを詰める習性があるので、1日のあいだでも体重の変化が激しいのが難しいところ。
しかも体長にも個体差があります。
人間と同じで、背が高い人は必然的に体重も重いですよね!
つまり体重だけだと、あまり当てになりません。
そこでおすすめしたいのが、体重+見た目で判断することです。
ハムスターの適性体重
ハムスターには、種類や性別によって適性体重があります。
✔ ゴールデンハムスターの場合=オスは85~130g、メスは95~150g
✔ ジャンガリアンハムスターの場合=オスは35~45g、メスは30~40g
この数値を超えていたら肥満の可能性があります。
ただし先にお伝えしたとおり、体重だけで肥満と判断するには早いです。
見た目でチェックすべきポイントはここ!
ハムスターの肥満を判断するには「見た目」も重要です。
でも具体的にどこを見れば良いのでしょう?
わかりやすく、以下に4つのチェックポイントをご用意しました。
1つでも当てはまったら…残念ながら「でぶハム」予備軍かもしれません"(-""-)"笑
くびれはある?
上から見たときに、わき腹にくびれはありますか?
くびれがなく後ろから見て丸っこいのは肥満体形です。
毛づくろいはできる?
太ると体を動かしづらくなります。
日課の毛づくろいができなくなったら太っている証拠。
毛づくろいできないのは、皮膚病などの原因にもなりかねないので注意が必要です。
おなかの毛はきれい?
太っておなかが出てくると、歩くときに地面にこすれて毛がはげてしまいます。
おなか側をチェックするのは容易ではないですが、手に乗せたときにさりげなく確認してみましょう。
あるいはお水を飲むために立ち上がったりすること、ありませんか?
そのときにチェックするのもおすすめです。
足のつけ根がたるんでない?
足に脂肪がついていないか確認しましょう。
足のつけ根が何重にもたるんでいたり、プヨプヨした触り心地なら危険信号です。
以上4つのチェックポイントでした。
これらの項目を、日々のお世話の中でよく観察してあげてください。
きちんと数値で体重管理もできていれば、言うことなしです。
毎日とは言いませんが、2~3日に1回は測定できると好ましいですね。
Latuna キッチンスケール
ハムスターのダイエット法
そもそもハムスターが太る原因は、食事と運動不足です。
ひまわりの種などの高カロリーな食べ物ばかり食べて、運動が足りていなければ太ってしまうのは当然ですよね。
【消費カロリー<摂取カロリー】の構図ができあがると太ります。
これは人間も同じ。
ハムスターが痩せるためには、運動と食事の見直しが大切です。
運動させよう!
まずはハムスターの運動量を増やして、消費カロリーを上げることです。
ハムスターの運動で真っ先に思いつくのが回し車。
しかし「うちの子、あんまり回し車で走らないのよね~」という声もよく聞きます。
もしかしたらサイズが合っていないのかもしれません。
- ジャンガリアンハムスターで直径15センチ
- ゴールデンハムスターで直径20センチ
これくらいを目安にしてみましょう!
好きなトンネルを与えるのもおすすめ。
野生のハムスターは地下で暮らしているので、トンネルが大好きな子は多いです。
参考記事:
食事を見直そう!
正直、これが一番大きいんじゃないかなと思います(;'∀')
我が家のシナモンも、減量に直結したのは「食事の見直し」でした。
しかもハムスター主流の運動と違って、食事は100%飼い主の心がけ次第でどうにでもなります!
ぜひ食事の見直しに力を入れましょう。
エサの量を減らす
まずエサの量は適性ですか?
多く与えすぎているということはないでしょうか?
ハムスターの主食であるペレットは、体重の5~10%くらいが目安になります。
しかし「あくまでも目安」なので、その量で太ってしまうなら、少しずつ減らしてみるのも手です。
また各メーカーによって目安量が違うこともあるので、パッケージの裏を確認してみてください。
脂肪分の多い食べ物を与えない
続いて、脂肪の多い食べ物を与えないことです。
例えばひまわりの種などの種子類は、1粒でも高カロリー!
与えすぎればあっという間に太ってしまいます。
あとはミックスフードと呼ばれるもの。
種子類、穀類、ドライフルーツなどがミックスされているハムスター用のエサですね。
チーズが入っているものも市販されていました。
これはハムちゃんが好きじゃないわけがないですね(>_<)笑
ミックスフードの弱点は、ハムスターが選り好みすることです。
彼らが好むのは、基本的にカロリーの高い食べ物。
結果としてカロリーオーバーになってしまいます。
我が家のシナモンも、お迎えしたペットショップで「ペレット+ミックスフード」を食べていたので、同じものを購入して与えていました。
でもどんどん太っていったので、ミックスフードをやめたところ体重が減っていきました!
大好物だったようなのでちょっと心が痛みましたが、ミックスフードをやめると一気に痩せると思いますよ^^
ダイエット用のペレットに替える
最後は、ダイエット用のペレットに替えてしまうことです。
本格的にダイエットしたい場合は、思い切ってペレットをダイエット用のものに変更しましょう!
カロリーをおさえて作られているので、成長期や妊娠中のハムスターには向きませんが、ダイエット効果はお墨付きです。
1.ハムスタープラス ダイエットメンテナンス
冒頭で「野生のハムスターは雑穀類を主食にしている」とお伝えしましたが、こちらのペレットは良質な穀物を主原料としています。
良質な穀物は生きていくために欠かせないエネルギー源となる炭水化物が豊富です。
低脂肪でカロリーが抑えられているため、ハムスターのダイエットを効果的にサポートします。
さらにタンポポやオオバコを配合することにより、消化・吸収が良いのも高ポイント。
健康成分で知られるプロポリスを含み、ハムスターの健康を身体の内側から助けます。
2.ハムスタープラス ダイエットライト
上記の【ダイエットメンテナンス】と同じく、良質な穀物をベースとしたダイエット専用ペレット。
ダイエットメンテナンスに比べて、さらにカロリーを抑えたレシピで作られています。
なおかつL-カルニチンを配合することにより、太り気味なハムスターの体重管理を効果的にサポート。
特筆すべきは、カロリーオフと栄養バランスを両立しているところ!
カロリーを抑えつつも、ビタミンが豊富な小松菜やニンジンなどの野菜成分、ビール酵母や発酵食品などなど…
様々な食品からバランスの良い栄養成分を配合しています。
低カロリーでも栄養補給がきちんとできるように設計されているのが嬉しいですね。
ダイエットはゆっくり進めよう
ハムスターをダイエットさせるにあたり、1つだけ注意したいことがあります。
それは「ゆっくり進める」ということ。
生活が激変すると、ハムスターのストレスになってしまうからです。
住まい(ケージ)が変わって、ごはんもなんか違う…。
しかも好物が無い…。
量も減ってるし"(-""-)"
ハムちゃんの気持ちになりきって考えると、よくわかりますね!
ダイエットはすぐに始めたほうが良いですが、ハムスターの負担にならないように時間をかけておこないましょう^^
ハムスターの肥満を解消して健康に育てよう
ハムスターのダイエット方法についてまとめました。
飼いハムは、野生のハムスターと比べて肥満になりやすいです。
そしてハムスターの肥満は、あらゆる病気の元になります(>_<)
どうしてもふせぎようのない病気もある一方で、肥満は飼い主次第で予防・改善できるのが救いですよね!
ハムスターの肥満の目安を知り、必要であればダイエットをスタートしましょう。
一朝一夕ではいかないかもしれませんが、焦らずゆっくり進めてみてくださいね^^
それではまた♪
皆さま、良い一日を☆
🐹「お読みいただきありがとうございました♡」