こんにちは♪
「ハムスターを飼い始めたけど、寝てばかりいる」「かわいい活動の様子が見られない」という声をよく耳にします。
それもそのはず!
ハムスターは夜行性で、私たち人間が起きている時間はほぼ寝ているからですね^^
しかし日中ずっと眠りっぱなしというわけではありません!
今回はハムスターがどれくらい寝るのか、どんな睡眠リズムなのか、また人間と同じように夢を見るのかなど「ハムスターの睡眠」についてご紹介します☆
ハムスターの睡眠時間は平均14時間半
ハムスターは長時間睡眠をとる動物で、1日14時間半眠ると言われています。
動くと当然エネルギーを使う。するとおなかが空きますし、おなかが空いたらごはんを食べなければいけません。でもごはんは大切なのでなるべく節約したい…
そのためには無駄な動きを極力減らすことですよね。必要なとき以外は眠ることで、エネルギーを温存するわけです。
参考記事:
ハムスターは11分半の浅い睡眠をくり返す
ハムスターは浅い睡眠をくり返します。ゴールデンハムスターの場合、ひと眠りが約11分半。
浅い眠りを経て深い眠りに入り、目覚める直前までで1サイクル。そこからまた11分半の眠りに入る…
というのを1日に75回ほどくり返し、トータル14時間半ということです。
もちろんその間にも、トイレに行ったりお水を飲んだり、ごはんを食べたりすることもあるでしょう。
我が家のシナモンは、だいたい日中に起きてくる時間が決まっています。
朝の10時ごろ水を飲みに巣箱から出てきて、昼過ぎにまた水飲み&エサ皿のペレットの残りを回収するのがルーティン^^
ハムちゃんによっていろいろな生活リズムがありそうで、おもしろいですね♪
ハムスターも夢を見ているかも?
夢とは体は眠っているけれど脳が起きているという眠りが浅い状態、いわゆる「レム睡眠」のときに見るものです。
ハムスターも11分半の浅い眠りをくり返すので、もしかしたら夢を見ている可能性も。
睡眠中に足をピクッと動かしたり、ヒゲがピクピク動いたりしているときは、夢の中で何かを発見したのかもしれませんね。
ハムスターが心地良く眠れるように配慮しよう!
ハムスターの睡眠について解説しました。
先にお伝えしたとおり、ハムスターは11分半の浅い眠りをくり返す動物です。
ただでさえ浅い眠りをなるべく邪魔しないように、配慮しましょう。
お掃除のときなど必要な場面以外ではケージや巣箱をむやみに開けないことも大切。しかし投薬のためなど命に関わるときは別です!
病院で「〇時間ごとに投薬を飲ませること」など指示されたら、そちらを優先してくださいね^^
それではまた♪
皆さま、良い一日を☆
🐹「お読みいただきありがとうございました♡」