しあわせハムDiary

かわいいハムスターとの楽しい暮らしのガイド

ハムスターのお迎え準備をしよう!必要なグッズと確認したい3つのこと

ハムスターを飼おう!と決めた瞬間や、そのあと迎え入れるまでの時間はワクワクするものですよね^^

 

しかしペットを飼うときは、事前にいろいろな準備が必要ですし、命の責任がともなうことを肝に銘じなければいけません。

 

特にハムスターのような小動物は、環境変化にとても敏感。

 

最適な飼育グッズの用意や、心地よい住まいづくりが重要になります。

 

本記事では、ハムスターのお迎えに適した時期や事前にそろえたいグッズなどをまとめました。

 

備えあれば患いなしといいますが、準備は本当に大切です。

 

ぜひ、心にゆとりを持ってハムちゃんをお迎えしましょう。

 

ハムスターのお迎えに適した時期

ハムスターをお迎えするのは、気温が安定している春か秋がおすすめです。

 

暑さにも寒さにも弱いハムスターは、夏バテ、熱中症、寒さによる疑似冬眠(仮死状態)などのリスクがあり、真夏や真冬に飼うのは大変な部分もあります。

 

最初のうちはわからないこともたくさん出てくるので、夏と冬はなるべく避けてお迎えしましょう。

ハムスターのお迎えに必要なグッズをそろえよう

ハムスターをお迎えするにあたり、準備すべきグッズは以下のとおり。

 

  • ケージ
  • 床材
  • エサ皿、給水ボトル
  • トイレ、トイレ砂
  • 回し車
  • 砂浴び容器、浴び砂
  • おもちゃ
  • キャリーケース
  • 季節対策アイテム
  • 温湿度計
  • 体重計

それぞれについて補足しましょう。

 

ケージ

ハムちゃんが一生を過ごす住まいになります。

居心地のよいケージを用意してあげましょう。

 

ハムスターは活発なので、退屈したり運動不足にならないよう十分な広さが必要です。

 

  • ゴールデンハムスターで35×45㎝
  • ジャンガリアンハムスターで35×25㎝

上記サイズを目安にしましょう。

 

ケージの高さは、25㎝くらいあると好ましいです。

 

あまりに天井が低いと、ハムちゃんが脱走できてしまう可能性があるので注意してください。

 

またケージには

  • 金網タイプ
  • プラスチックタイプ
  • 水槽タイプ

の3つがありますが、もっとも安全性に優れているのは水槽タイプです。

 

以下の記事では、ケージを選ぶときのポイントや、おすすめのケージついてまとめています。

 


床材

ケージの底に敷く床材には

  • クッション材
  • 穴掘りを楽しむ
  • 保温効果

などの役割があるので、必ず用意しましょう。

 

👇私のおすすめはこちら^^

ハムちゃんがアレルギーを起こす心配もなく、おしっこ・出血に気付きやすい点がおすすめです♪

 

エサ皿、給水器

ごはんを入れるためのお皿と、飲み水を入れる給水器も必須アイテム。

 

エサ皿は何でもかまいませんが、重さがあってハムちゃんがひっくり返しにくい「陶器製」がおすすめです。

 

給水器はカップなどに入れるタイプと、ボトル式がありますが、カップの場合ハムちゃんが倒してしまうおそれがあります。

 

倒れる心配がなく衛生的なものがよければ、ボトル式がよいでしょう。

 

ずっと愛用しているケージ「グラスハーモニー」の付属品。

 

これ以外にも、様々な給水ボトルが市販されています^^

 

トイレ、トイレ砂

ハムスターには「決まった場所でおしっこする」という習性があるため、トイレのしつけも可能です。

 

トイレ容器と専用の砂を用意してあげましょう。

 

トイレ砂はいろいろな種類が市販されていますが、おすすめは「食べても問題ないもの」です。

 

反対に「濡れると固まるトイレ砂」は、ハムちゃんが食べると腸閉塞を引き起こすことあるので避けましょう。

 

ハムスターのデザインがあしらわれた可愛いトイレ。

 

自然の鉱物でできているため、万が一食べてしまっても安心。

 

回し車

ハムスターは回し車が大好き。運動やストレス解消のためにも、必ず用意してあげましょう。

 

大きさは、ハムスターの体長に合わせて選びます。

 

ゴールデンハムスターなら直径20㎝くらい、ジャンガリアンハムスターなら直径15㎝くらいの回し車がぴったりです。

 

また走る部分がはしご状のものは、足を踏み外したり体が挟まる危険があります。

 

網目や、板状のものを選んでくださいね。

 

砂浴びグッズ

ハムスターは砂浴びをすることで、汚れ、嫌なニオイ、寄生虫などを落とし、皮ふを健康に保っています。

 

また暑いときは体を冷やしたり、爪の伸びすぎを防止する効果もある優れもの。

 

マストアイテムの1つとして、必ず用意しておきましょう。

 

砂浴び用の容器は何でもかまいませんが、砂自体はハムスター用に市販されたものしか使えません。

 

公園などの砂は雑菌があるため、使用しないでくださいね。

 

ハムスターのカタチになっている可愛い容器♪

 

入口がスロープになっているため、シニア期のハムちゃんにもおすすめです。

 

おもちゃ

チューブ、トンネル、アスレチック、かじり木なども、必要に応じて用意してあげると喜びますよ^^

 

以下の記事では、ハムスターの遊ばせ方とおすすめのおもちゃについてまとめています。

 

 

キャリーケース

ハムスターを病院に連れていくときや、帰省などで一緒にでかけるときに使います。

 

いざというとき慌てずに済むよう、あらかじめ準備しておきましょう。

 

ハムスターの運び方については、以下の記事をご覧ください。

 

 

季節対策グッズ

季節によっては、体を冷やしたりあたたかくするためのアイテムが必要になります。

 

ハムスターは急激な温度変化に弱いため、つねに一定の気温を保てるように工夫しましょう。

 

以下の記事では、暑さ対策グッズや防寒グッズについて解説しています。

 

 


温湿度計

ハムスターの適温は20~26℃、湿度は40~60%です。

 

これより低い、または高いとハムちゃんが健康を害するおそれもあります。

 

いつでも気温と湿度を把握できるよう、温湿度計を常備しましょう。

 

人間にとっての「暑い寒い」をあてにせず、数字で管理してくださいね^^

 

 

ハムスターの温度管理について、よりくわしい内容は以下の記事をご覧ください。

 

 

体重計

ハムスターには適正体重があります。

 

太りすぎも痩せすぎも、健康によくありません。

 

日頃から食事内容に気を配り、2~3日に1回は体重を測ってあげましょう。

 

参考記事:

 

ハムちゃんの体重測定には、0.1g単位で表示されるキッチンスケールがおすすめです。

ハムスターをお迎えするまでに準備したい3つのこと

飼育グッズをそろえたら、あと一息。

ハムスターをお迎えするまでに

 

  • ケージの置き場所を決める
  • 動物病院を探しておく
  • 自分のスケジュールを確認する

の3点を準備しておきましょう。

 

それぞれについて補足します。

 

ケージの置き場所を決める

ケージは、四方からじろじろ見られないように、一面は壁沿いになるところに置きましょう。

 

うるさかったり、極端な温度にならない場所であることも大切です。

 

また犬や猫のニオイがするのもハムちゃんにとって恐怖になるので避けてください。

 

地震対策もふまえて、すぐそばに倒れてきそうな家具などが無いかも確認しましょう。

 

参考記事:

 

ケージはハムスターが一生を過ごす住まいです。

安全面と居心地のよさを考えて、適切な場所を選んでくださいね^^

 

動物病院を探しておく

ハムスターを診察できる動物病院は意外と少ないもの。

 

また病院までの移動もハムスターにとって負担になります。

 

家の近くや通える範囲で、ハムちゃんを診れる動物病院があるか事前に確認しておきましょう。

 

自分のスケジュールを確認する

ハムスターの場合、お迎えして1週間は「最低限のお世話以外しない」のが鉄則です。

 

とはいえ、予期せぬ事態がおこったり、ハムスターが早々に病気になってしまうこともあり得ます。

 

そのため飼い主さんが学校やお仕事で忙しい時期は、お迎えを避けたほうが無難。

 

自分の心に余裕があるタイミングでのお迎えを検討しましょう。

準備が大切!ゆとりを持ってハムスターをお迎えしよう

ハムスターをお迎えするときに必要なグッズをご紹介しました。

 

種類も多く大変かもしれませんが、ハムちゃんが新しいおうちを気に入ってくれるよう、しっかりと準備しましょう。

 

ハムスターをお迎えする時期は、比較的過ごしやすい春か秋がおすすめ。

 

また、飼い主さんのスケジュールにも余裕があるタイミングを選びましょう。

 

なおハムスターを診察できる動物病院は意外と少ないので、あらかじめチェックしておいてくださいね^^

 

それでは♪

お読みいただきありがとうございました♡