先日、シナモン(我が家のジャンガリアンハムスター)が風邪をひいてしまい、そこから長期間お薬生活になりました(>_<)
今までも何度か病気になったことがあるのですが、ハムスターに薬を飲ませるのって大変ですよね。
なかには「そもそも基本の薬の飲ませ方がわからない」という方もいらっしゃるかもしれません。
くわえて、暴れるほど薬を嫌がるハムちゃんの場合は、飼い主さんも疲弊してしまうことでしょう。
しかし病気を治して回復するには、もらったお薬をしっかり投薬することが不可欠です。
本記事では飲み薬の飲ませ方や、目薬のさし方、ハムスターが薬を嫌がる場合の対策をご紹介します。
また病院でもらうハムスターの薬の種類も解説しました。
薬の種類を知っておくと、飲ませるときも安心ですよ^^
ハムスターが病気のときに役立つ「薬の知識」についておさらいしていきましょう。
ハムスターへの薬の飲ませ方
飲み薬は、シリンジ(注射ポンプ式)とボトルがありますが、飲ませ方は基本的に一緒です。
飲み口をハムスターの口の横から差し込んで、ゆるやかにたらしましょう。
このとき、あまり奥まで薬を入れると気管につまるおそれがあるので注意してください。
無理に口に入れなくても、スプーンや人の手にたらして舐めさせてもオッケーです。
ハムちゃんが飲みやすく、飼い主さんもやりやすい方法で飲ませましょう。
また1日のほとんどを寝て過ごすハムスターに、毎日決まった時間に投薬するのは難しいですよね。
この場合きっちり12時間ごとでなくてもよいので、ある程度あいだを空けて投薬しましょう。
ハムスターが薬を飲まないときの対策
薬自体を甘く味付けして処方してくれる動物病院が多いので、薬なのにむしろすすんで飲むハムちゃんもいるでしょう。
しかし薬が苦い場合は、どうしても嫌がったり、飲まない子もいます。
薬だけで摂取できるのが一番ですが、どうしても難しいときの対策をご紹介します。
はちみつなどの甘いものと混ぜる
はちみつ、メープルシロップ、甜菜シロップなどの甘いものと混ぜて飲ませる方法です。
甘くておいしくなるので効果バツグン。
ただし、これらの甘味料は純度100%のものにしてくださいね。
すりおろした野菜と混ぜる
キャベツやニンジンなどの野菜をすりおろしたものと混ぜて飲ませます。
野菜はなんでもよいですが、甘みのある野菜のほうが薬を飲ませやすいでしょう。
フリーズドライの野菜や豆腐に染み込ませる
フリーズドライのカボチャやニンジン、豆腐に染み込ませるのも一案です。
ハムスター用の副菜やおやつとして市販されているので、普段から食べなれさせておくと安心。
ただし残されてしまうとダメなので、食べきれる大きさにして染み込ませてください。
蒸したさつまいもと混ぜる
ハムスターの食欲が増すのは、やわらかくて食べやすいものや、香りのよいもの。
蒸したさつまいもなら、その両方を兼ね備えているのでかなり有効でしょう。
同じ理由で、お湯でふやかしたペレット団子もおすすめです。
ただし、普通のペレットより水分を含んでいるぶん傷みやすいのが難点。
食べきれそうな量だけ作り、食べ残しはすぐ回収してくださいね。
ペレット団子の作り方は、以下の記事でまとめています。
実際に試して有効だった市販品
実際にシナモンの薬を飲ませるときに反応がよかった市販品をご紹介します。
👇小動物おやつ みにぴゅーれ 無添加ピュア 御当地セレクト
国産、無添加で安心の小動物用ピューレ。
もちろん、ハムちゃんにもオッケーです。
出してすぐに食べさせられて、保存もきくのが嬉しいポイント。
京都産の京くれない、北海道産とうもろこし、鹿児島産安納芋の3種セットです。
👇腸活生活 ハムちゃんぴゅ~れ 鶏ささみ&コーン
ハム界でもファンの多い(?)嗜好性バツグンのピューレ。
鶏ささみとコーンのおいしい組み合わせ。
複数の乳酸菌とビフィズス菌が配合され、腸内フローラを整えます。
消化吸収を助けるなど、ハムちゃんのおなかにやさしく寄り添い、健康維持をサポート。
👇フリーズドライ お豆腐スティック
普段からおすすめしているおやつの1つ、乾燥豆腐です。
たんぱく質をプラスするのにも便利で、なにより好んで食べるハムちゃんが多い^^
プレーン、ベジタブル入り、フルーツ入りの3種セットです。
薬を染み込ませてどうぞ。
病中の食事としてはあまり好ましくないので、それらの野菜や果物はなるべく避けましょう。
ハムスターへの目薬のさし方
結膜炎など目の病気にかかったときは、目薬を処方されることも。
目薬って、人間の子どもにさす場合でも怖いものがあります。
ここからは点眼タイプと軟膏タイプ、2つの目薬について解説しましょう。
正しい目薬のさし方を覚えておき、慎重におこなってくださいね。
点眼タイプ
点眼タイプは、ハムちゃんがごはんに集中している瞬間がチャンス。
エサに夢中になっている間におこないましょう。
目にポタっとたらし、薬がしみ込んだら周りをふいてください。
軟膏タイプ
軟膏を少量を手にとります。
そのままハムちゃんの目の周りを優しく触れると自然と目をとじるので、その隙に力を入れずにトントンとのせましょう。
点眼タイプより、軟膏タイプのほうが苦手だと感じる方が多いかもしれません。
あばれるときは、危ないのでハムちゃんの体を固定しましょう。
タオルでくるむとハムスターも落ち着きやすく、飼い主さんも怖くないはずです^^
病院でもらうハムスターの薬の種類
ハムスターの薬で処方されるのは、主に次の3種類。
- 抗生物質
- ビタミン剤
- 整腸剤
安心してハムちゃんに飲ませられるよう、それぞれの役割や特性について把握しておきましょう。
抗生物質
重い風邪や骨折、化膿の症状が見られたときなどに処方される薬です。
副作用として下痢を引き起こしてしまう場合がありますが、そういうときはヨーグルトなどの乳酸菌を与えると効果的。
ビタミン剤
栄養不足が原因の皮膚炎や脱毛病などによく使われます。
また風邪やそのほかの病気でも、体力補強の目的で用いられることも。
人間も風邪のときはビタミンを積極的に摂ったりしますよね。
ビタミンはハムちゃんにも効果的なのです。
整腸剤
腸内細菌のバランスを整え、下痢の抑制に効果があります。
ただ、ハムスターにとって下痢は命にかかわる状態です。
症状がひどかったり、かなり重篤な場合は下痢止めや点滴投与の可能性も。
ハムちゃんのウンチを日頃から観察し、軟便の段階ですぐに病院へ連れていきましょう。
正しい薬の飲ませ方を知り、ハムスターの治療に努めよう
今回のまとめです。
- 飲み薬は口の横からゆるやかにたらし、口の奥まで入れない
- スプーンや手に出して舐めさせてもよい
- 嫌がる場合は、はちみつなどのおいしいものと混ぜよう
- 目薬をさすときは慎重に、暴れるときはタオルで固定する
- ハムスターの飲み薬は主に抗生物質、ビタミン剤、整腸剤の3つ
また、ハムスターのように1日の大半を寝て過ごす動物には、決まった時間に薬を飲ませるのが大変なときもあります。
1日2回の薬なら、12時間きっちりでなくてもよいので、ある程度の時間を空けて飲ませましょう。
目薬は軟膏タイプが特に難しいですが、ハムちゃんの目の周りに優しく触れると自然と目をとじるので、その隙に塗るのがコツ。
病気で苦しそうなハムちゃんを見ているのは、飼い主さんとしても辛いもの。
ペットに薬を与えるのは簡単なことではありませんが、1日も早く元気を取り戻せるように治療をがんばりましょう^^
それでは♪
お読みいただきありがとうございました♡