しあわせハムDiary

かわいいハムスターとの楽しい暮らしのガイド

ハムスターがトイレを覚えないときは?対策としつけについて

ハムスターをお迎えするとき、トイレを用意した飼い主さんも多いでしょう。

 

一方で「うちのハムスターがトイレを覚えない」という声もよく耳にします。

 

最初にお伝えすると、ハムちゃんにとってトイレを覚えることは必須ではありません。

 

ただトイレでおしっこをしてくれると、掃除が楽になる、ハムちゃん自身が快適に暮らせるなどのメリットがあります。

 

できることならトイレを覚えてほしいですよね^^

 

そこで今回は、ハムスターにトイレをしつける方法をまとめました。

 

また、どうしてもトイレを覚えないハムちゃんへの対応についても触れています。

 

ハムスターのトイレでお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

ハムスターにトイレのしつけは可能

ハムスターにはもともと「決まった場所で排泄する」という習性があります。

 

そのためトイレ容器をセッティングして、そこでおしっこをさせることは可能です。

 

ただし個体によって性格が違うため、どうしてもトイレを覚えない子もいるでしょう。

 

またロボロフスキーハムスターという種類はトイレを覚えにくいことで有名です。

 

それでも、トイレを覚えてもらうことはハムちゃんにとってもメリットが大きいもの。

 

まずは次の章でご紹介する「トイレトレーニング」をおこなってみてください^^

ハムスターのトイレトレーニング

トイレトレーニングは、あくまでハムスターのペースでおこなうのがベストです。

 

基本的な手順は以下のとおりですが、愛ハムちゃんにあわせて省いたり、繰り返したり臨機応変に対応してみてください^^

 

トイレ容器を置く

トイレ容器を、トイレを置きたい場所にセッティングします。

 

置き場所はどこでもかまいませんが、おすすめはケージの隅です。

 

さらにハムちゃんはきれい好きな動物のため、トイレと寝床を離したがる傾向があります。

 

したがって、ベストなトイレ位置は「ケージの隅で、なおかつ寝床と対角線上」といえるでしょう。

 

トイレ容器に、おしっこが付いた床材を入れる

ハムスターのおしっこが付いた床材を見つけたら、捨てるのではなくトイレ容器に入れましょう。

 

床材以外にも、巣材として使っているティッシュなども有効です。

 

この段階でトイレを覚える子もいる

自分のおしっこのにおいがするので、トイレで排泄するようになります。

 

この段階でトイレをマスターできる子もいますが、なかなか覚えない子には次のステップへ。

 

トイレ以外でのおしっこ臭を消す

トイレ以外の場所でおしっこをしたら、ペット用の除菌消臭剤でふき取ります。

 

ハムちゃんは嗅覚が優れているため、少しのにおいも残さないよう念入りにふいてくださいね^^

 

繰り返しおこなう

あとは根気強く繰り返すのみですが、どうしても別の場所でおしっこをする子もいます。

 

その場合はあきらめて、おしっこをする場所にトイレ容器を置くのも手です。

 

あるいは、おしっこをしそうな場所(ケージの四隅など)に砂を敷いてもよいでしょう。

 

性格上トイレを覚えない子もいるので、無理強いはせずに個性を受け入れるのも大切です。

 

私自身ハムちゃんを3匹飼ってきて、トイレを覚えない子もいました。

 

が、掃除をしっかりしていれば弊害にはならないな、と実感しましたよ^^

ハムスターのにおい対策

掃除がきちんとできていれば、ハムスターのにおいは殆どしません。

 

しかしトイレ以外でおしっこをしていると、どうしてもにおいが残る場合があります。

 

あるいはハムちゃん自身の体臭が気になることもあるでしょう。

 

そんなときは、掃除の際に除菌消臭剤を使うのがおすすめ。

 

ハムちゃんが舐めてしまうこともあるので、必ず「ペット用」を選び、よくふき取るようにしてくださいね。

 

植物由来成分で、舐めても安心のタイプ。

 

トイレ以外で「そそう」した場合にすばやくスプレーしたり、お掃除の仕上げにも効果的です^^

 

ヒノキから抽出した精油を、食品由来原料でカプセル化した安心の消臭剤。

 

お使いのトイレ砂などに、直接スプレーすることで消臭力がアップします。

 

👇また、消臭効果の高い床材を使うのもおすすめ。

植物性の消臭成分を配合しているため、かじっても安心です^^

 

なお個体によっては、おしっこが巣箱に染み込んだり、回し車のすき間に入り込むことも考えられます。

 

必要に応じて、飼育グッズや「ハムちゃんのいる部屋」の掃除を頻繫におこないましょう。

 

👇ペット用空気清浄機を置くのも、ひとつの方法です。

小型ながら、パワフルな吸収力。

 

ミニサイズなので、床だけでなく「卓上」や「壁のそば」にも置けます^^

トイレを覚えないハムスターもいます

f:id:cinnamon_blog:20230417210102j:image

ハムちゃんのトイレトレーニングについて解説しました。

  1. トイレ容器をセッティングする
  2. おしっこが付いた床材を入れる
  3. トイレ以外でのおしっこ臭を消す

 

上記を繰り返しおこなうことで、ハムちゃんがトイレを覚えられる可能性が高いでしょう。

 

ただし個体差によって、どうしてもトイレを覚えない子もいます。

 

そんなときは個性を理解することに努め、トイレのしつけをあきらめるのも手です。

 

トイレ以外でおしっこをしていても、ハムちゃん自身が元気で過ごせていれば意外と問題ありません。

 

いつもより掃除を徹底するくらいでOKなので、飼い主さんも気負い過ぎずのんびりかまえてみてくださいね。

 

それでは^^

お読みいただきありがとうございました♪